※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マママリ
ココロ・悩み

上の子が年中さんです。仲良くしているお友達が結構ハッキリしてる性格…

上の子が年中さんです。
仲良くしているお友達が結構ハッキリしてる性格みたいで、娘に「今日は○○ちゃんと遊ぶから△△(娘)はこっち来ないで!」と言われて(娘が)泣いちゃったんだ。と、この間言われました。
今日も「○○君と遊ぶから!」と言われて娘は別の女の子のお友達と遊んだそうです。
娘はそのお友達が大好きで、その子が泣いてたら自分の事を放り投げてその子のところへ行き「どうしたの?大丈夫?」と側にいる位に大好きです。(担任の先生から聞きました)
ただ、娘もしつこかったりするんだと思います。
が、悲しそうな顔でそういう話をするので、こちらも内心悲しくなります…🥲

年少さんの時にはそういう事は無かったので…段々難しくなっていくんだろうなぁ。。

コメント

ゆっこ

そうですよね。。。その日の気分というか。女の子にはあるのかもしれないです。うちの子も年中さんでこないだよく遊んでる子に一緒に遊んでたら、もう〇〇ちゃんとは話さないって言われたって悲しそうな顔をしてて、大人的にはそんな日もあるよなって感じなんですが、本人はやっぱりなんで??って感じで。まあ、子供の世界を論理的に言っても理解しないので、自分の気持ちを相手に言うのもいいし、他のこと遊んでもいいんじゃないって感じで言ったのですが、難しいですよね。。。

はじめてのママリ🔰

分かります!!そういう話聞くと親の自分が苦しくなりますよね😭
気の強い子っていますもんね💦
我が子もありましたが、結局次の日にはその子(遊ばないと言った子)と遊んでいたりするし、正直良く分からないんですよね😅
娘もまたいつも通り遊んで楽しそうだし🥹
本人が悩んで、園に行きたくないとか行ったら先生には相談しますが、そうでもないと見守るしかないのかなぁとは思っています🥺🥺

ママ

うちは年少からそんな感じでしたよ。相手も今遊びたいって思うタイミングか違ったりするんですよね。
何回か一回は遊べたりできたりしてるので、悲しいけど勉強だと思う様にしてました。
逆に相手の子もまた今度遊ぼうね、今日はこのこと遊ぶからみたいにだんだんと言ってくれるように!先生も頑張ってくれてました😀
年中はこっちこないで!向こうのグループいってみたいになって、命令っぽい感じになると先生が介入してくれたり。
今は年長ですが、少しは落ちつきましたが、今日はあの子と遊びたかったけど、約束してるからだめったーとかいってます。

ママリ

うちの子も今そんな感じです。年少の時は自分の事でいっぱいいっぱいでしたが、年中から『仲間』みたいなのが出てきました!
先日も、2人で遊んでいたらもう1人入ってきて、ダメー!と言ってしまったり。言われてしまって落ち込んで帰ってきたり。
先生が間に何度も入ってくださってるみたいです。
相手がどう思うか、自分はどう感じるか。を学ぶ時期なんですかね?!
お友だちがいるからこそおきる問題ですよね😊
関わりがないのも心配ですが、関わろうとしている姿は成長なので、いっぱい学んできて〜と思ってます✨

ままり

うちも年中の娘がいますがハッキリ言う子は本当に意思表示がハッキリし過ぎていて驚きますよね😂💦

年中になった時に園の先生から
「年中になるとあの子と遊びたい、遊びたく無い、がハッキリしてくる子も多いので、それは成長の証として良い事ですがその時に大人のフォローが重要になるので、もしお子さんからそんな話を聞いたら担任に相談してください」と年中のクラスの保護者にお話がありました

園でおきている出来事なので担任に相談しても良いと思います!
うまくフォローしてくれたり、いつもより注意して見守ってくれると思います☺️