※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の長男が言うことを全く聞かず、着替えや片付けをしないことに悩んでいます。声掛けの工夫について教えてください。

2歳半の長男が言うこと全然聞きません…。2歳児にと言えばそうだとは思うんですが、言うこと聞くようになった方どう声掛けしてましたか?
お風呂出たら着替える、遊んだおもちゃを片付ける、壁に落書きしない。。この辺が毎日毎日全然やってくれません。高望みかもしれませんが毎日年子ワンオペなので上の子はできる限り自分のことやって欲しいと思ってしまい。

コメント

no-tenki

質問してもダメですか??
あと上のお子さんのことですか??
やらないことでママの気を引きたいとかは違いますか??💦

ママリ

片付けて、着替えてと声をかけてもやらないとか「やだ!」みたいな感じでしょうか?
うちは
脱衣所に全部広げてセットしておく
やって!より「できるかなー?」が効く
もしくは「10秒でパンツはこう!」
そして逐一めちゃくちゃ褒めまくる!!
やって!より、褒めるほうが動きました
えっ!?パンツ履けたの!?すごいじゃーん!!って大袈裟に褒めると
「ズボンも履けるぜ」って感じで他の物を着始めたりとか。

「壁に落書きしない」はうちもなかなか難しかったです
うちはコンセントを触るなど危険なことをしたので専門の先生に相談してたこともあるのですが
「しない」って、ずーっと継続しないといけない指示なので、小さい子供には難しいって言われました。
それより、「壁じゃなくてこのお絵描き帳に書こう」みたいな、ポジティブな行動のすり替えを繰り返すしかないと。
あとは物理的な対処しかないって言われました。
2歳や3歳の頃は特に、何度ダメと言っても同じことの繰り返しでしたが
年齢とともに、「これはだめなんだよね」と自分で言いながら我慢できるようになりました
なので、今だけと思って、物理的なブロックor具体的な代替案ですり替える を繰り返すといいかもです

年子のお子さんワンオペだとあっちこっち本当に大変ですよね💦
少しでも楽になりますように
2歳半で言うこと聞きさえすれば1人でできることが色々あるなんて、それだけでめちゃくちゃすごい!と思いました
うちは2歳半の頃はほぼ赤ちゃんでした😂