
コメント

ゆづり
四大卒・管理栄養士
→1人目出産まで管理栄養士として勤務し、その後産休・育休中と復帰後まで2年以上かかり社労士取得
→転職し企業内社労士(産休中)
です。まだまだ駆け出しのギリ20代です。
行政書士など社労士以前の基礎資格を持っていたり、法学部卒業されている、労務管理関係の職歴があるなど基礎知識があるかどうかでも変わるかなと思いますが、
個人的には、よっぽど基礎知識があるor自分自身で頑張れる強い意思がある方でない限りは完全独学はお勧めしません。資格学校に通いプロの授業を受け、情報を得ることをお勧めします。
社労士試験は知識の詰め込みは当然ながら、運要素や情報戦の要素も大きいです。
わたしは、将来的に独立開業し小さくても自分の事務所を待ちたい夢があり社労士取得しました。
今後もし自分に余力があれば他の士業資格にも挑戦しようと思っています。
元々理系+専門職でしたし当然ながら文系基礎知識は0どころかマイナスでした😅
管理栄養士以外の資格は運転免許しか持っていません。
Xで社労士受験生の情報を得たり、モチベーションを保ちながら、
基本的には寝かしつけ後に勉強していました。産育休というリスキリング期間がありその期間は朝から勉強できたためなんとか助かった感じです。
社労士取得したい目的にもよるのですが、
たとえば社労士よりは若干難易度の低い行政書士から目指し、勉強の継続ができるのかチャレンジしてみる方もいます。

はじめてのママリ🔰
2人目の育休中に社労士資格取りました。2人とも保育園に預けて勉強時間を確保し、短期集中でやりました。平日は子供送った後図書館に直行し、お迎え時間までずっと勉強してました。加えて、子供が寝た後or朝早起きして勉強しました。最後1ヶ月は、土日は主人に子供を連れ出してもらい、一日中勉強しました。それで基準点ギリギリでの合格でした。
ほぼ知識ないところからスタートしたので、予備校の通信講座を利用しました。予備校はお金はかかりますが、独学はかなり厳しいと思うので、利用することをお勧めします。
復職したらバタバタで勉強時間確保できないと思ったので、一発勝負の覚悟で勉強しました。後悔はありませんが、せっかくの育休なのに、子供との時間を削って勉強してて良いのか?と思ったことはありました。子供との時間、家庭に充てる時間は相当削って勉強することになりますので、本当に必要かを考えてから始めた方がいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
独学ではかなり厳しそうですね…通信講座も調べてみます。
2人目の育休中なので、上の子を保育園送った後は、比較的時間があり、始めるなら今だなと考えていますが…それにしても厳しい道のりそうですね😭
家族時間とのバランスも考えて動きます…🥲- 9月28日

はじめてのママリ
少し前の投稿に失礼します😊ちょうど今社労士勉強中です!
勉強してみた感じ、他の方が言うように予備校は必須かなと思います。
と、言うものとにかく暗記暗記暗記の試験です😭語呂合わせとか教えてくれないと覚え切れません💦
覚えても次の教科に行くとすっぽり忘れてしまうので、若ければ若いほど記憶力あると思うのでチャレンジするなら早い方が良いと思います。
正直1年で取れる自信は全くないですが、やる気を継続させるのはやっぱり大変です🥹育休中とか期限が決まっている方がやる気の継続に繋がると思います。
私はこうやってすぐにスマホに逃げてしまうので1番危険なインスタはアプリ消しました笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
今勉強中の方のお話めっちゃ嬉しいです!
予備校やはり必要ですか〜💦
今が1番若いですもんね💦
インスタ消したんですね…覚悟と気合いがすごいです🥹見習います!!- 10月2日

はじめてのママリ
昨日合格発表があり、今年の社労士試験に合格しました🌸
3歳と1歳がいます👶
やはり、予備校の利用はお勧めします!
動画で解説があるのと、ただ市販のテキストを読むだけでは理解度が全然違います☺️
全10科目でとにかく忘却との戦いなので、
毎日コツコツ継続することが大切なのかなと思います。
わたし自身、もともと勉強が得意でもないですし、
金融機関勤務なので直接社労士に関わった仕事ではないのですが、
それでも合格できてます!大丈夫です!
頑張ってください🥰
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
合格おめでとうございます😭✨
すごすぎます✨
リアルタイムすぎる合格で、感動です🥹
地道にコツコツが、1番難しくて大変ですよね💦とりあえずいけるところまで頑張ってみます!- 10月3日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やはり相当厳しい道のりそうですね…。ゆづりさんがとても努力されたんだろうなコメントから伝わってきます…私にそれができるか…🥲
まずは行政書士からチャレンジという道もあるんですね。資格試験で運要素、情報戦というのも驚きです…
自分にどこまでの覚悟があるのか自分でもわからないですが、こんなに興味を持てること今までなかったので、試しに1冊テキスト買ってみようかなと思います!
ゆづり
興味のある内容だったり、性格的に向いていたりすると頭に入りやすいと思うので、
一度テキストを見てみるのはとても良いと思います◎
国家資格は一生物なので大変でしたが後悔ないです!
応援しています🙇🏼♂️