※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

いい子すぎて不安になります…自宅保育中の1歳11ヶ月の女の子です。食事…

いい子すぎて不安になります…

自宅保育中の1歳11ヶ月の女の子です。

食事は補助無しで完食します。1歳すぎてからはテーブルの下に食器や食べ物を落とすことはありません。
1歳10ヶ月で💩のオムツ取れました。おしっこはまだです。
ズボン、シャツ、ワンピース、靴下のお着替え、靴の脱ぎ履きができるようになりました。
支援センターでトイレなどで数分支援員さんに預ける時泣きません。待っててね、というと泣くことなく支援員さんと遊んでてくれます。
2秒くらい感情の昂りがあるときがありますが、癇癪というほどでなく、手のつけられない癇癪は起こしたことがありません。
積み木が崩れても「わー!」と言うだけ、サイズ違いのカップを入れ重ねていくおもちゃも「入んないねぇ」と言うだけで失敗や行き詰まってもイライラみたいなのはありません。
テーマパークで1時間弱待ち列で一緒に待てます。飽きたり列を飛び出したり追い越したりすることもないです。
今日は初めて2時間託児所に預けたのですが、こちらも一切泣かず、保育士さんからはよくわかってる、いっぱい考えて遊んでたと褒められるばかり(褒めるのがお仕事なのはわかってます)

もちろんこれから成長の一環でイライラ期が来たり親が困るようなことが出てくることはわかってます。でも現時点で、よく聞く「大変」が全然なくて小さいながらに娘が感情を抑えてしまっているのではないか、私が心の拠り所になれてないのではないか、と不安が過ります。
危険なこと、怪我に繋がることはダメと教えますがそれ以外にきつくいうことはなく2年弱愛情たっぷりで向き合ってきたつもりです…

SNSだと「大変」が目立つだけでうちの子は普通でしょうか
要らぬ心配なのか、もっとこういう接し方をするといいのではないかとか、なんでもいいのでコメントが欲しいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

まさかいい子で悩む方もいるとは、、人間ってないものねだりですね!🤣

これからどうなるかわからないにせよ、今いい子なら素直に喜んで、楽させてもらっていいと思います✨

はじめてのママリ🔰

女の子はそんな感じの子が多いですよ〜😊
上の子が全く同じ感じで全てがスムーズ。人見知りも癇癪もイヤイヤ期もないまま大きくなり今小2です。
1歳過ぎからテーマパークやフルコースレストランで静かにジッと待てる子でした。
今も性格変わっておらず大らかです。
下は男の子ですが、同じように育ててるのに真逆でうるさいし手間がかかります😂

はじめてのママリ🔰

うちも次女は小さい頃から本当に聞き分けが良く、どこに行っても大人びている?や育てやすいねと言われていました😂今は4才です。
同じ親が育てても長女はそんなことなかったので、単純に子どもの性格かなって思います☺️笑
賢いからこそ誤魔化しも効かないし、自分の気持ちを話すのも上手なので大きくなってからが大変かな?小さい頃がピークだったね🤣って話しになりそうだと主人と言ったりもしますが、今は純粋に育てやすくていい子だな🥹感謝🙏って思うようにしてます✨️笑
まだ2才前だし難しく考えなくていいと思いますよ😊

mama

うちの長男も「大変」が一切ないままです😊
内容は少し違いますが、早くから自分のことは自分でできるようになりましたし、癇癪を起こしたことはありません。
誰とでも一緒に遊べて、勝手に1人でどこかへ行ってしまうこともなく、周りの人からはビックリされるくらい褒められます。
危ないこともしたことがなかったので、3歳になるまで1回も怒ったことがなかったです。
イヤイヤ期がなかったので、親からしたらとっても育てやすい子です😊
まだ兄弟がいなかった時は、ほんとーに静かに穏やかに過ごしていましたが、弟が産まれたら一丁前に喧嘩しますし、前より騒ぐようになりました。笑
何も心配することないと思います!笑

それに比べてしまうと、
次男は同じように育てたのにめちゃくちゃ手がかかります。。😅
やんちゃ過ぎて危ないことばっかりするし、一瞬でも目を離すと消えるし、長男と違い過ぎて、、、💦
こればっかりは個性だなーと思います。

はじめてのママリ🔰

上の子は病院とかでも静かに待てるタイプだったので苦労しませんでしたが、下の子はもうどっこにも連れて行けません笑😆

その子の性格とか個性ですので、安心してください^ ^✨