※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳8ヶ月です!落ち着きなく活発なタイプだったけど入園後できるようにな…

2歳8ヶ月です!
落ち着きなく活発なタイプだったけど入園後できるようになったよーって方いらっしゃいますか?まだ難しい!って方でもお話しお聞きできる方いたら嬉しいです🙇

息子、支援センターの読み聞かせで途中で動き出すし、行っちゃうよ?行っちゃうよ?みたいな感じでニヤニヤとこっちを見てきて、捕まえようとすると鬼ごっこしてるみたいにキャッキャしてヒートアップして走り出します🙂
買い物とかも途中で走ったりふざけたりでしたが前に比べたら随分マシになったなと思ってますが、やはりそういう場面を見るとまだまだ出先で言うこと聞かないなぁと思います😥
そして走るのが速すぎ😂

来年入園控えています。
言うこと聞けるかな、座ってられるのかな、と今日の様子を見て心配になりました笑
両親に預けたりするとお利口だったと言われるので、私が居ない時の方がお利口でいる節はありそうではあります笑
でも幼稚園で本性が露わになったら…😂😂笑

同じような悩みがあった方いらっしゃるでしょうか😭?

コメント

ママリ

我が家は発達障害グレーゾーンで、座ってられなかったり、スーパーで走って行っちゃうタイプでした😅
年少の1ヶ月位は先生達と追いかけっこで毎日捕まえてます……って先生に言われて、申し訳なさと発達障害について不安過ぎて泣いた😭
でも、ルールが分かると座っていられたし、運動会やお遊戯会もちゃんと出来ててビックリしました😄
子供って凄い成長する伸びしろがあるので、お母さんの目を見てニヤニヤしてるなら遊んでる感覚なんだと思います😂

私は多動で悩んでる時に、受動的な子なのか、能動的な子なのか😃って話を聞いて「そっか!」って心が軽くなりました🥹
座ってられる子って凄いですよね🥹
きっと今は自由に動けるし、ルールがないから走ったり座ってないだけで、幼稚園のルールが分かれば守れますよ😄
うちは幼稚園入園と共に発達センターに行きました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうなのですね🤔落ち着きの無さ以外に気になる点ってありましたか🤔?

    長男がおとなしくてじっと座ってられるタイプの子だったので同じ腹から生まれてこんなにも真逆とか思ってます😂笑
    皆すごいなぁと感心します😭息子もできるようになるといいなぁと心底祈ります…😥

    • 2時間前
姉妹のまま

長女が2歳頃活発でした!
キッズスペースなど行っても躊躇なく脱走していました
あまりにも速くて周りからもびっくりされていました💦

幼稚園に入って大分落ち着きました!
年少・年中のときは皆が立っているときに、疲れたからといって1人勝手に座ってはいましたが…
多分それが原因で先生が補助で付きやすいであろう端の席でした😂
年長のときは見ている感じそういうのもなく、運動会や発表会でもしっかり立っていました!
今小学生ですが、学校公開で見ても、かなりしっかり座れる方にまでなっていました。