※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ふるさと納税について教えてください!5月から3人目の産休育休で仕事復帰…

ふるさと納税について教えてください!

5月から3人目の産休育休で仕事復帰しました。
時短勤務です。
多分、12月までの年収は170万前後じゃないかな、と見込んでます😅
(給与明細の年間総支給額の部分が、冬ボーナス含めて多分170万くらいまでいくかなと)

少しでもふるさと納税やる意味があるなら、やりたいなーと思ってます。
ポイントの関係で今月末まで?にやるといいということで、余計にそろそろ寄付したいな、と。

170万前後の低い年収でも、今年分は夫の扶養には入れない認識であってますか?
ふるさと納税も数千円から寄付やってるので、
多分金額的に8000円程度のものになるかと思うのですが、
扶養に入れないならやったほうがいいのかな?と思っていて、
そういう認識であってますでしょうか…?

詳しくなくて、もしトンチンカンなことを言っていたら申し訳ございません。
どなたか教えて頂けますでしょうか?

コメント

ママリ

まず、その年収だと旦那さんは配偶者特別控除受けられます。
これは厳密な言い方をすると旦那さんの税扶養には入ってません。

そもそもですが、旦那さんの税扶養に入ることと自身のふるさと納税は関係ないです。

はじめてのママリ🔰

170万前後ならふるさと納税はしない、旦那さんの方で配偶者特別控除を受ける、最低でも子ども2人を自身の税扶養(保険証の扶養とは違う。旦那さんの方に入れるメリットがありるかどうか確認した方が良い)にいれて非課税にすると良いと思います🙆‍♀️