
3歳9ヶ月の娘なのですが、幼稚園で給食を「減らしてください」が言えな…
3歳9ヶ月の娘なのですが、幼稚園で給食を「減らしてください」が言えないようで、
担任の先生が自分から言えるようになってほしいということで昨日は声をかけずに様子を見ていたそうなんですが
みんながご馳走様してからも、みんなが自由遊びで部屋にいなくなってからも部屋に残され、帰りの会が始まるときにやっとごめんなさーい!と大泣きしたようです。謝らなくていいから、ちゃんと自分で言おうね と先生は話をしたそうなんですが。
娘が言うには、ひと通りおかずを一口食べないと減らして下さいと言っちゃダメなようで、食べれないから言えなかったと。しかもみんなが、自由遊びのとき、先生もかくれんぼに行ってて部屋にいなかったと。
ごはん食べてるときに部屋に保育者がいないのって、喉を詰まらせたとき危ないと思いますし、3歳の子にそこまで求める必要ってあるのかな、、、とモヤモヤしています。
過保護ですかね?
みなさんなら先生にいいますか?
給食も嫌がるようになってて、困ってます
- なな(3歳9ヶ月, 7歳)

はる
うぇぇ!食べてる時に人いないのやばい、、
残すのがダメなのですね😳
量減らすの話以前の話もありますが、、言って大丈夫だと思います

ママリ
自分で減らしてくださいって言わなきゃダメって、そこまで強要するのやりすぎですよね💧
言えないのわかってるのに…
過保護じゃないです!
先生に絶対に言います!!
自分から言えるようになってほしいから手を出さずにあえて困らせるって、やり方として間違ってる気がします
しかも部屋にいないとか…。

はじめてのママリ🔰
悩ましいですね💦普段から自分から言えずに察して状態なら先生がそういう対応したのもわからなくはないですが、先生不在で食べさせるのは危ないなと思います。私ならどういう意図で普段はどんな様子か聞いた上で一人でご飯は心配だと話します

ゆうき
今は世の中的にも給食は食べる分だけで良いとされているので個人的にやり過ぎな気がします🥹
3歳9ヶ月で自分の思いを言葉でしっかり大人に伝えるというのは発達的にも難しいです💦
年長さんくらいなら分かりますが🥹
私なら担任の先生とお話しする機会を持って相談しに行きそうです😅
コメント