
息子の発達障害受診について、病院の選び方や流れを教えてください。
発達障害疑いの病院受診について。茨城県水戸市。
現在小学3年生の息子がいます。1年の半ばくらいに担任に授業が遅れていると支援学級を勧められ、本人が支援学級がいい!ということで2年生から正式に支援学級に行っております。WISK検査をしてワーキングメモリーが平均より低いという感じでした。2年生の後半から申請をして、支援員さんも1人付いてもらっています。ちょこちょこ問題はありつつ、今まで病院の受診は考えていなかったのですが…今回夏休み明けから毎日落ち着きがない状態です。もともと漢字が嫌いで国語はほんとに嫌がり授業が周りの子に比べると遅れてきていると言われました。また、交流学級の授業中教室を抜け出すことも多くなっており、支援員さんに暴言を吐いたり叩いたり等も増えてるみたいです。昨日は国語のときに机を倒したり教科書等を投げたりしたらしく、理由を聞いたら漢字が難しくてイラっとしたからやったと話ていました。放課後は学童に通わせているのですが、ここ数日行きたくない気持ちになると言っていて理由はない。それで真っ直ぐ行くことができず私にお休みかどうかの確認の電話が入ったり、学校の先生に学童に連れていかれたりが続いています。スクールカウンセラーも使ってみたのですが、本人が困っていることを話し合うので私の中では授業に集中できず出歩いてしまうことや物を投げてしまうことなど相談したいのですが、息子はそれに困っているという感覚はないので家でゲームやらせてもらえないのがヤダーと前回はその話で終わってしまいました。最近あまりにも毎日何かしらの報告を受けていて、病院受診した方がいいのか専門家に相談するのがいいのかと思い始めました。調べると病院自体はたくさんあるみたいなのですが数ヶ月待ちとか書かれてるのがほとんどで、紹介状必要と書かれてるとこも多かったです。発達障害のお子さんがいらっしゃるご家庭ではどのような流れで病院等行かれましたか?直接病院調べて診察してもらいましたか?友達の話では児童相談所に連絡してみてもらってから病院に行ったという方もいらっしゃいました。どのような方法、流れがあるのかみなさんの参考にさせていただけたら嬉しいです。
- ちゃんなち(7歳, 8歳)

٩( 'ω' )୨୧˙˳⋆
水戸じゃなくて申し訳ないのですが‥
うちの場合をお伝えしますね😊
うちの子も同じく小3で、一年生の入学後すぐに学童の先生から指摘され、担任に相談して病院を受診することに決めました。
ネットで発達障害の診断、診察をしている医療機関 茨城県と検索すると出てくるので、まず近場のクリニックに行きました。
行動評価の紙をもらって学校と親が記入してクリニックに提出してすぐにADHDですと言われました。その後紹介状を書いてもらって総合病院でウィスク4 をして正式にADHDですねとなり、現在も月1でクリニックに通院して薬をもらっています。
うちの子ももともとは他害があったり、離席したり大変でしたが、年を重ねたおかげなのか薬のおかげなのか‥だいぶ落ち着いてきて、学校からの電話が今年は0回になりました😂
最初はインチュニブを飲んでいましたがイマイチ効いている感じがわからず今年度からインチュニブとコンサータを一錠ずつ飲んでいます。
薬を飲まないと家の中でもウロウロそわそわしてますが、飲み忘れなきゃじっとしてられるようになりました😂
コメント