※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

9ヶ月の娘の精神発達が不安です。ずっと1人遊びしています。母親をあま…

9ヶ月の娘の精神発達が不安です。
ずっと1人遊びしています。
母親をあまり求めていない気がします。

ハイハイでどこにでも行けるようになってから、常に家中を探索して1人遊びしています。
床にあるおもちゃや日用品を渡り歩いて舐めて、小さなゴミを拾って食べてをずーっと繰り返しています。

機嫌が悪くなるのは眠くなった時のみ。
その場でぐずりだすので、寝室に連れて行くと寝ます。
甘えたり、かまってほしい、何かして欲しい、何か気に入らないという訴えや泣きはあまりありません。
たまに気が向けば、こちらにすり寄ってくることもありますがすぐにどこかに行く。
一緒に遊ぼうと思っても、すぐに飽きてどこかに行く。

後追いなのか、家で2人の時は私が目に入る範囲内まで来て、そこで探索。
1人で遊んでいる間は呼びかければだいたい振り向くし、チラチラ目も合います。
ただ兄弟など他の誰かがいれば母親の存在は忘れるかのよう。

1人目だったら「好奇心旺盛な手のかからない子」で気にならなかったかもしれませんが、上の子達はこの時期かまってアピールがすごく、全然1人で遊べなかったので比べてしまい心配になります。
この月齢で、こんなに泣かず手がかからない子がいるのか、、
なんだか母親を求めていない気がして辛いです。

性格なのか、何か特性があるのか分かりませんが、同じようなお子さんをもつ方はいらっしゃいますか。
またその後の成長なども教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子どもたち双子ですが同じ感じで全く母甲斐がなく寂しかったです。後追いも0、人見知りも0🤣同じ部屋に私がいなくても相方がいるからか全然泣いたりしませんでした。

6歳の今の方が全然後追いします😅発達は正常だと思います。

ママリ

そんな感じでした!
人っていうより、周囲の物や自分の興味あるものに一直線でした!
ハイハイできるようになって楽しいんでしょうね✨
うちの下の子もきょうだいがいるとそっちの方が楽しいのか、私には目もくれません😅
親よりも近くにいる人に目がいく感じです。
同じようにあまり泣かないですが、どうしてもの時は私じゃないと泣きやみません。
ママは最終手段なんだと思います!