※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
子育て・グッズ

保育園申請について長文です💦質問は3つあります。共働き、私が時短120時…

保育園申請について

長文です💦質問は3つあります。

共働き、私が時短120時間以上140時間未満予定、近隣に親類在住なし、育休明け復職希望のため6点になり、A-6-2になります。激戦区エリア在住、隣の超激戦区からうちのエリアの保育園に流れてきています。
夫婦共にアラフォー正社員のため、保育料は多分1番上か上から2番目になるので優先順位は低いと思います。

家から10-15分圏内の保育園を6個見学し、そのうち3件しか通わせたくないと思いました。他にも保育園はあるのですが、通勤最寄り駅からズレるので通わせるとなるとさらに30分時短にしないと難しい場所(家から20-45分)になります。なおかつ見学した所よりも更に激戦区エリアになるため見学するだけ無駄と思って見学していません。(その超激戦区からうちの近所の保育園に流れてくる)
ABCの保育園が受かれば通わせたいですが、残りの所は通わせたくないので希望欄に記載を書きたくありません。
なお、4月入園の2次調整、5月入園、7月入園ではA園は毎回3-6人受け入れしていました。

①仮に微妙な保育園もリストに書いて通ってしまった場合、
辞退して2次調整や5月枠で再度申請可能でしょうか?(優先順位下がりますか?)

②あるいは皆さんなら一旦は微妙な所に通わせて転園希望を出しますか?

③また、3個のみの申請で仮に落ちたら育休延長は可能なのでしょうか?2025/4から保育園落ちに関して厳しくなってるようなので。。


A保育園 ⭐︎激戦区人気の保育園 、超激戦区から流れてくる
→第一希望 
・0-5歳まで 
・大型の割に保育士の数が多い
・保育園のスタッフ全体的に雰囲気がいい、子供たちがとてものびのび(ここ一番大きい)、
・モンテッソーリ


B保育園 ︎⭐︎激戦区、小規模の割に人気の保育園、超激戦区から流れてくる
→第二希望 
・0-2歳まで 
・小規模A型
・その他はAと同じ
→5歳まで通えるならここを第一希望にしたい位よかった


C保育園 ⭐︎超激戦区、人気すぎて入れない気がする
→第三希望
・Aと同じ


D保育園 ⭐︎激戦区でも定員割れ
→休暇を使い切らないか心配
・0-5歳まで
・スタッフはとてもよく子供たちがとてもニコニコ、
・子供の毎日の着替え等を入れる箱がカゴでできていて内側に布がついてるが古びてて衛生観念が気になったこと、
・子供を病院に連れて行った場合、10時までに登園しないと預かってくれないので仕事を休む必要がある(病院に連れて行くと10時登園は間に合わない事が9割と複数の卒業生ママから聞いた)


E保育園 ⭐︎激戦区でも定員割れ
→園長先生が少しキツイ、微妙、入れたくない
・0-5歳まで
・他のスタッフは良いが園長先生が微妙。
・園長先生→他の先生に対してキツイ言い方
・見学中子供が大きい声出したらうちの子がビックリして(?)グズったら気遣ってくれたのは分かるけど、『子供はうるさいからね!』という発言に、保育園の先生なのに、、、と言葉のチョイスに残念な印象を受けた直後に子供よりデカい声で注意してた
・見学中に担任のいうこと聞いてない子に大きい声で注意する(至近距離、子供より園長先生の声の方がでかかった)
・見学中に、『◯◯する親は困るんですよね』という発言が数回あり(入園したらご協力して下さい、ではなく愚痴っぽい言い方。例 水筒に氷を入れる親がいる等)


F保育園 ⭐︎超激戦区でも定員割れ
→余裕がなくスタッフが不足しているように見えた
・0-5歳まで
・0-1歳児は保育士はいた。0歳児の保育士は疲れてる感じで元気がなかった。1歳児の保育士は他の保育園と同じ感じだった。
・2-5歳は1部屋を棚で区切っていて保育士1人で見ていて残りの保育士数人は端っこで話していた。(他の保育園は同じ様な間取りでももう少し保育士が子供を見てたので2歳児以降の園内での安全面が気にはなった。)
・事務所から入り、挨拶したら5人中3人返事なし、2人挨拶あり(他の保育園は挨拶あった)、1人だるそうにため息つきながらパソコン打ってた(ハードワークによるものか、勤務姿勢が残念、のどちらかかと)
・各クラスの部屋を見たら何か質問ありますか?で帰り際にパンフを渡され、あとはパンフを見て下さい、私からの質問込みの15分で終わった。他の保育園は30-60分設備見学と保育のこだわりの説明があったので、あっさりしてる印象をうけた。(こんなもん??)

コメント

ママリ🔰

1.辞退したら減点があるので絶対してはいけないと言われました。辞退するぐらいなら書かない方がいいです。
2.わたしなら一旦他のところに預けて転園希望を出します。その場合は認可外に預けて加点してもらうと思います。
3.育休延長できるかどうかは職場によります。確認してください