※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おいも
子育て・グッズ

トイレでおしっこが出ない子どもに、どのように教えれば良いでしょうか。

ゆるーくトイトレを始めています。

トイレに座って出ずオムツをした瞬間におしっこをすることが多々あり、トイレに行くタイミングは合ってそうなのですが、トイレでのおしっこの出し方が分からない様子です。

どうやって教えてあげればいいですか?

コメント

はじめてのママリ

うちも、しーっと言ったり、気張るふり?をするだけでなかなか上手く行きません🤣!

  • おいも

    おいも

    ですよねー🤣
    一回出ればコツ掴めるのかなー🤣

    • 9月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちっちー!うんちー!というのですが、言ったあとすぐにはオムツが温かくなったり💩を気張り出すので、出るタイミングは分かっているみたいですが、その一瞬でトイレに走るのが激ムズです🤣感覚つかんでもらえるようにこっちが必死になりますね🥲

    • 9月25日
りお

自宅保育でトイトレ始めて間もないですが
起きてすぐやお出かけから帰ってきてすぐなどが
出やすいみたいなのでそれでおしっこの出る感覚が掴めればなぁと思ってます😭

お互いトイトレ頑張りましょう‼️

  • おいも

    おいも

    数打ち当たれ‼️ですね!
    お出かけから帰ってきてからは行かせたことなかったのでやってみます!

    • 9月25日
deleted user

保育士をしていますが、、、
2歳2ヶ月だとまだ自分でコントロールして出せなくて、、
膀胱に溜まったことを体や脳が感じたら反応して出てることがほとんどなんです!
リラックスしてるときにこの反射が起こりやすいので
慣れないトイレより、今までしていたオムツになった途端反射が起きて出るって感じだと思います!

なので今はまず便座に座ってとにかくリラックスすることを意識するでいいと思います😊
で、おむつに出たのがわかったら
今おしっこ出た?出たね!スッキリした!おなかむずむずってしたかなぁ?
等声をかけて、少しずつ「今のがおしっこの感覚だったんだ…」を気づかせてあげたら🙆‍♀️

逆に今の月齢で無理に出させなようとしないことです!
2歳頃までの排尿は力を入れて出す
2歳半以降の排尿は大人と同じ力を抜いて出す

に変わるので、今無理に出させようと力んで出す習慣を身につけると
膀胱に溜める力が育たなかったり
力んで出す癖がついて成長後も失敗が多くなる等
デメリットがあると言われていたりします🚽!

便座でリラックスできるようにする
朝イチ、お昼寝、お風呂前に座ってみる
出たら褒める、出なくてもオムツで出た瞬間に褒め気づかせる

成功体験を積ませたいからと今の時期に頻繁にトイレに誘いすぎると
逆に「出ないから行きたくない」
「もう飽きた」に移行しやすいので
あまり回数は増やさず、尿意に気づける月齢になるのを待つほうが
意外とはやく外れる子が多いです😊
(個人差ありますが2歳半〜3歳頃にかけて
出る前 が分かるようになる子が多いです!)

  • deleted user

    退会ユーザー

    途中で送ってしまいました🙇‍♀️

    尿意に気づいて我慢して出す ができるようになるのも
    2歳半以降と言われています😊
    (今は反射→我慢できず出てる!)

    この時期に「トイトレ 飽きた」「座りたくない」モードに入ると本当に長引くので

    今は無理させず、楽しく座る
    継続して座る練習をして体の発達を待つがいいと思います😊❤️‍🔥

    あと、、、下のお子さんの出産時期に
    赤ちゃん返りでトイトレ が逆戻りする子もかなりいます😭
    なので本腰入れてトイトレするタイミングは
    気をつけた方がお子さんにとっても負担ないかもです…!
    余計なお世話でしたらすみません😭

    • 9月25日
  • おいも

    おいも

    わああ詳しくありがとうございます😭😭❣️
    読んでいてなるほどとすごーーーくタメになりました!保育園通っていて周りの子がトイレでおしっこする子も増えてきたので少し焦ってしまっていたのですが、書いてくださった通りにゆっくり進めようと思います!
    そして赤ちゃん返りからのトイトレ逆戻り盲点でした👀‼️
    ありがとうございます!!!

    • 9月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今の時期は膀胱に溜める力がない子ほどトイレで出せます!!(回数こなせば当たるからです笑)

    逆に膀胱に溜める力がある子ほど、成功しません!が、
    トイトレはおしっこを出す より 膀胱に溜める機能を成熟させる方が大事!という小児科の先生もいます🫶

    一見すでにトイレで出せている子の方が進んで見えますが何も焦らなくて大丈夫です❤️‍🔥❤️‍🔥

    あと、、個人的に思うのは
    トイトレの進み具合と同じくらい
    ・1人で補助なしでズボンやおむつの着脱ができるか
    ・1人で補助なしで手洗い→拭くができるか
    も大事で、
    結局トイレで出来るようになっても
    ズボンの着脱ができない、手洗いのサポート必要だと
    親がいつまでも付き添わないと…です😂下のお子さん生まれたら大変になると思うので
    トイレでの成功が少ない今から
    着脱や手洗いを強化して教えておいて
    トイトレが進んだときに少しでもママさん自身が楽できるようにしておくと
    いいと思います🥹💗

    • 9月25日
ややや

トイレ座らせて、時間稼ぎにギューってハグしてお話してしたら“出た!”ってことが多かったです☺️