※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

アドバイス頂けると嬉しいです。年中の息子がいます。発達がゆっくりで…

アドバイス頂けると嬉しいです。
年中の息子がいます。
発達がゆっくりで、療育にも通っています。 

最近の息子の言葉について。
どう返したらいいか悩んでいます。

1.なんで幼稚園にいかないといけないの?
お母さんは家でなにするの?と聞いてきます。
下の子もいて今は仕事もしていないので
1号で預けています。(14時迎え)
お母さんは家のお仕事するんだよーて言うのですが
家のお仕事ってごはん作ったり、お掃除したりでしょ?
僕が幼稚園行ってなくてもしてるじゃん。
だから僕もいかなくていいんじゃないて言われます(強い行き渋りはなく、行く準備などもスムーズですがやだなー行きたくない気持ちはあるようです)

2.上の流れで幼稚園はみんな行ってる?など
いろんなことに対して
これはみんなしているの?て聞きます
(ほとんどが自分にとって嫌なことめんどくさいことです😅)
例えば歯磨きやお風呂など。。

みんなしているけどママは〇〇くんにしてほしいな。
してくれるとすごく嬉しいなと伝えますが
みんなしているよというと安心というか
なんというか。みんなしていることなんだと納得するというか。。(特に園のお友達も、しているの?みたいに聞いてきます)

みんながしているから僕もするみたいな発想て
いいのかな?とふと疑問に思って。。、


アドバイスいただけると嬉しいです。


コメント

あんず

長男がゆっくりです。

みんながしているからやるものという発想はちょっと私の中では違うかなーと感じました。

私の場合で考えると…で書いてもいいですか?

幼稚園に行くのはお友達と楽しく過ごす方法のお勉強をする為
もちろん喧嘩もしていいし、みんなで仲良く遊んでもいいし、かと言って無理に遊ぶ必要もなくて、1人で遊んでもいい。これ気になるなーこれいいなーって思うものを見つけて欲しいから行ってるんだよー
ままは家で下の子のお世話とお掃除したりご飯したりしてるけど、1番は息子くんがどんなことをたくさんしてくるかなーって考えて待ってるんだよー行かなくてもいいけど、まま以外のお友達と過ごして楽しいなーって思ってもらえるとままも嬉しいな

って答えますかねー