※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃぴ
子育て・グッズ

小学校の就学先で悩みまくっています。年長息子は軽度のASDと診断されて…

小学校の就学先で悩みまくっています。
年長息子は軽度のASDと診断されており、現在はのびのび系幼稚園に通っています。

就学予定の小学校は一学年200人のマンモス校で、知的、情緒、ことばの通級が設置されていて、通常級にするか情緒級にするか、ここのところずっと悩んでいます。

他害や癇癪はなく、全体指示が少し通りにくいところがある、空気が読めないところがあり友だちはいるものの浮きやすい、という子です。
不器用なので運動やダンスは苦手、読み書きや計算などはできます。

就学相談の田中ビネーはIQ94で、答えが分かっていそうなところも試されていると察するとふざけたり机に突っ伏したりしていたとのことでした。
また園を訪問してもらった時には、自由遊びでは楽しそうにしていたが苦手なドッジボールなどは友だちについて回っていたと報告を受けました。

現状を考えると、情緒支援級かなという気がしています。
(息子はあまりイメージがわかないようなので、来月支援級の体験に行く予定です)
ただ私の選択が息子の人生を左右する、もしかしたら選択を狭めてしまうかも、通常級でも案外うまくやれるかも?などグルグル考えてしまい、答えが出せません。
(夫は激務でほぼ家にいないので私の選択を尊重する、というスタンスです)

同じように悩んでいる方、先輩ママさん、どんな意見でも良いので聞かせてほしいです。

コメント

ママリ

小2 男子
1学年140人 5クラス
軽度知的障害と発達障害あり
情緒クラスです
最近になって軽度知的と診断され
療育手帳取得しました
来年度から知的クラスに変更予定で
今動いているところです!
支援級は人数が少なく
手厚くサポートしてくれるので
子どもは楽しく学校に通ってます
全体指示が通らない
他害はないけど
イライラすると物投げたり
髪の毛引っ張ったり
暴言があります
支援級に入ることは
たくさん悩みましたが
学校に通うのは子どもだし
何より楽しく学校に行ってくれたら
って思います
見学されて支援級
決められるといいと思います
私も学校見学しました!
回答になってなくてすみません🙇‍♀️

ぴぴぴ

4月から支援級に通ってます🧒🏻
田中ビネーでIQは97。
基本は出来るけど応用ができないタイプです。
友達もいるけど会話の流れについていけなかったり😇
集団指示も気が逸れてたら通らず、周りよりワンテンポ行動がおそかったり…。

発達を見てくれてる先生からは支援級でも普通級でもどちらでも行けると思うと言われ、教育委員会からも普通級でも気が逸れやすいなら1番前の席にして先生に注目させるなどの支援は出来ますよ。と言われ迷いましたが、3歳から通っている療育のスタッフの方から「絶対支援級の方がいい!今まで普通級に就学してついていけず支援級にうつったり、プライドが傷ついて不登校になってしまった子も見てきたから、まずは支援級で土台をしっかり作ってから普通級に行くことを考えてもいいと思う」と後押しされ支援級に決めました🙌

今のところ支援級にして後悔はしてません🤗
勉強のペースも息子に合ってるし同じ支援級の子とも学年関係なく仲良く中休みに遊んでいるようです!

長々すみません💦

@u🌻目指せマイナス10㌔

発達遅滞、多動傾向と言われていて支援級に通っています。
田中ビネー式では64でしたが、教育委員会の担当の方からは「普通級でもいけると思う、でも支援級がいいなら支援級でもOK。お母さんの通わせたいクラスになれるように書類等、働きかけます」と言われて支援級を希望しました。

1学年50〜60人ほどの学校で、通常級、支援級、ことばの教室があります。

最初は支援級、学校に慣れてきたり進級するにつれ通常級でもいけそうなら、変更…される方が多いそうです。
逆に通常級に行って、やっぱりついていけなくて支援級にいくと「落ちこぼれ」「できなかった」とマイナス思考になってしまうこともあるそうです。
なので支援級に入れるなら、まずは支援級から始めてみて良いと思います!