※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
イリス
子育て・グッズ

1年生の長男が学校で問題行動を起こして(離席、奇声、ちょっかいなど)…

1年生の長男が学校で問題行動を起こして(離席、奇声、ちょっかいなど)でほぼ授業に参加できていません。
今診断や検査、支援クラスへの移籍について動き出したところです。

療育に行ったほうがいいのかなと思うのですが、これは学校に相談とかではなくもう個人で動いて決めたりしちゃっていいんですよね❓
今は普通の学童に週5で通っています。療育に行くなら土曜日にやっているところか、今の学童と併用して通うか、療育(放ディ)1本にするのか、だと思っています。

コメント

ちょびすけ

療育に行くには市役所等で受給者証を取らないと通えないです。
そして地域に寄ると思いますが、放デイって本当に空いてなくて入るの大変なので、ホームページなどで目星つけてどんどん問い合わせしたほうが良いですよ🥹

  • イリス

    イリス

    ありがとうございます。
    さっそくいろいろ動いてみようと思います。

    • 1時間前
まろん

診断済みの子がいます。
学校は動けないので、親が動くしかないです。転籍、投薬、療育の手続きなど。

我が子は週5で放デイを利用していますが、相談員と契約しているので手続き関係は一任しています。

  • イリス

    イリス

    なるほど。
    ではさっそく活動開始したいと思います。
    ありがとうございます。

    • 1時間前
ママリ

放課後等デイサービスは個人で動きます!
うちの地域は医師の意見書のみで受給者証発行出来ます。
地域によって条件が違うのでまずは市役所などに聞いてみるといいと思います。
学童に通われてるということはママさんお仕事されてますか?
それだと送迎つきの放デイとかがいいと思いますが放デイの空きを探すのは大変で早めに問い合わせした方がいいと思います。
うちは2ヵ所通ってます。
通い方は事業所の空き状況やお子さんの様子で決めるといいかなと思います。

  • イリス

    イリス

    仕事してます。送迎付きがあるといいですね。同じ学童から通っている子もいるのでそのあたりから調べてみようと思います。

    ありがとうございます。

    • 1時間前