※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🌼
子育て・グッズ

地域の子育てイベントで、娘の落ち着きのなさに不安を感じています。周りの子が集中している中、娘は動き回り、一つの場所にじっとしていられません。もうすぐ1歳6ヶ月ですが、これが普通なのか、健診で相談すべきか悩んでいます。

今日初めて地域の大きな子育てイベントに行ったのですが、娘の落ち着きのなさに不安を感じています😓
周りの同年代の子はひとつのおもちゃや遊びに集中しているのに娘は気になる物を触ったら次、また触ったら次、という感じでとにかく動き回って一つの場所でじっとしていられない、おもちゃも握り締めて別の場所に持って行ってしまう感じでずっとうろうろして過ごしていました。もうすぐで1歳6ヶ月になるのですがこんなものなのでしょうか?💦

娘より年下の子がお母さんと手を繋いで上手に歩いていたり、また工作の場所で大人しく座って待っている子やお母さんの手伝いをする子と反対に、工作ではなく使用するハサミが気になり何度注意してもハサミを触ろうとする娘を見て今度の健診で落ち着きがないことを相談したほうがいいのかなと落ち込んでいます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの娘も本当に落ち着きないです😂
一歳半検診で大人しくママの隣に座る子たちを横目に室内を走り回っておりました、、

でもそんなもんですよ🤣似たような子たちもたくさんいました!!

1歳半検診ときにあまりにもじっとしてない娘が不安で、軽く聞いたら、好奇心旺盛でいい子じゃない!と言われましたよ✨個性ですね

ダメ!はまだまだ伝わらないです。2歳の今ですら伝わりませんから😂

色んなものに興味を持つことはいいことだなーと思っていて自宅では一緒にハサミで紙をちょきちょきしてみたり、本人の興味に安全の範囲内でできる限り付き合ってあげたいなと思ってます

  • ママリ🌼

    ママリ🌼


    コメントありがとうございます💦
    娘も好奇心は強い方だと思っていて、とにかく親が触っている物や食べ物などを自分も欲しがって模倣もするのでただ好奇心故の落ち着きのなさなのか多動傾向があるのか、考え過ぎてモヤモヤしていました😣

    まだいろんな物を口に入れてしまうので触っていい物も限られてきてしまいますが、私も娘が興味のある物に付き合いたいと思います!

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

上の子の時に地域の子育てイベントなどによく参加していました。
個性かもしれないし、特性かもしれないし、まだ誰も何とも言えない時期かなと思います。
うちの子はやはり1歳の時は動きまわるタイプで、5歳の今は多動ではないですが療育には通っています。
小さい時にイベントで会っていたお子さんに療育の場で何人か再会しています。

  • ママリ🌼

    ママリ🌼


    コメントありがとうございます。
    やはりまだなんとも言えない時期ですよね。うちもずっと動き回ってて、座っておもちゃで遊ぶことはあんまりないので歳が近い子達が落ち着いて過ごしてる姿を見ると心配になります😞
    今度の健診で相談してみようと思います💦

    • 9月25日