
二年生の息子はキレイな石や宝石集め(水晶とかアメジストとか)をしてい…
二年生の息子はキレイな石や宝石集め(水晶とかアメジストとか)をしていてコレクションケースに種類ごとに分けて見て楽しんでいます。
夏休み明けに、いつも学校に一緒に行ってる近所の三年生のお友達に宝石をコレクションしていると話したら見せてほしいと言われ、次の日からピンポンを押して息子を迎えに来るようになりました。
玄関先でコレクションを見せていると欲しいと言われたので何個かあげたそうです。
それから毎日のように見せてと登校前にやってきて、その度に欲しいと言われてあげていたようですが、何日か経った時に朝、嫌そうにしていたので聞いたら「毎日欲しいというからあげちゃうんだよね」と話してくれました。
なので、「嫌なら嫌って言っていいんだよ?僕の宝物だからもうあげたくないって伝えてみたら?お友達だからあげなきゃとか思ってるならそれは違うよ。ちゃんと自分の気持ち伝えて、それで分かってもらえないならその子はお友達と呼べるのかな?とお母さんは思うけど」と伝えてみると、その日はコレクションを玄関先に持っていかず、あげたくないという気持ちをその子に伝えることができたようです。
ですが、また先週ぐらいからまた見せてほしいと言ってきているようで、今朝ちょうどその子に何個かあげているところを目撃しました。
その子が離れた時に、あげて良かったのか息子に聞いてみましたが、「嫌だと言ったら沢山あるんだからいいじゃんと言ってきて持って行かれてしまった」と話してくれました。
確かにお友達は強めな言い方をしたり少し強引な感じの子なので強めに言われちゃうと息子は言い返せないタイプなので押しに負けた感じなのかなと思いました。
息子が少し可哀想だなと思うのでその子に私から「息子の宝物だから、沢山あったとしても少なくなったら悲しいと思うんだよね。」と言った感じでちょうだいって言わないでとやんわり伝えようかなと思う反面、なかなか言い返せない息子にちゃんと自分で言わせるか悩んでいます💦
親が注意してもいいものでしょうか?
子供同士のことなら私が出ないほうがいいですかね?
ちなみに近所の子なので家の場所や相手の親の顔は知ってますが、たまにあった時に挨拶する程度で相手の親の連絡先などは知りません💦
- ちゃむ(1歳5ヶ月, 8歳)

ma
息子さんは十分頑張って伝えられてると思うので😊
お母さんが助けてあげても良いと思います👌
子ども同士の事とはいえ、モノのやり取りがあるなら親も介入します🤔

ママリ
言います。
なんなら返してもらいに行きます。

ちゃむ
お返事ありがとうございます!
親が介入してもいいですよね!
返してもらうかどうかは息子に聞いてみてから言い方を考えます😄
ありがとうございました!
コメント