
小学校低学年の子が用水路で遊ぶのどう思いますか?遊ぶ時は水位はほとん…
小学校低学年の子が用水路で遊ぶのどう思いますか?
遊ぶ時は水位はほとんどなく、泥が溜まっているだけという状態。
用水路自体深さはなく、転落して大きな怪我をする心配もありません。
子供達は木の枝を釣竿にし、それに餌としてイカ味の駄菓子をつけたり、網でヤゴ、ザリガニとりをしています。
用水路に溜まっている泥は汚いものと思われます。
うちはとても田舎で、下水道の設備が整っておらず、各家庭の汚水が一度浄化槽である程度きれいに(といっても汚いんじゃないかと思ってしまいます)なったものがそこの用水路を流れるんです。
こういう経験も大事なのか?と思いつつ、良くないことなのではないかと。
たまに、子供達の親もお手伝いして生き物をとっているんです。
どう思われますか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
子どもが小さいときは
用水路関係なく水のところでは
遊んではダメ🙅と伝えてました💦

ママリ
私自身田舎で育って子供の頃用水路で遊んでました😂
だけど、親目線から言えば辞めて欲しいですよね。
遊んじゃダメだよと伝えるけど必要以上に強く言わず様子みようかなって思います🧐

ママり
全国いろんな事例はあるのかもしれませんが、ママリさんの近所の用水路の管理者は市町村長でしょうか?ルール面は管理者に問い合わせるのが一番かなと思います。
もし、怪我や健康被害があったときに、誰の、どの範囲が責任になってくるかな🤔と考えると、私なら後悔するぐらいならルールを確認しておくと安心かなと感じました。

まろん
用水路の事故を耳にするので、遊ばないように伝えています😌

はじめてのママリ🔰
田舎住みなので、自分が小さい頃は用水路で遊んで同じくザリガニやら生き物捕まえてました☺️
低学年でも親がついてれば良いのかなーと思います🤔

はじめてのママリ🔰
子どもって浅いとか浅くないとか危ないとか危なくないとかあまり気にせず用水路なら遊んでもいいよね😄ってなりそうなので危ないから遊ばない!って言いますね。

はな
大人が必ずついてるなら私は気になりません!
低学年の子供だけなら無しです。

抹茶
今は行かなくなったけど、前は親の付き添いありで遊んでました🤔 !親なしでは行かせないです😃
コメント