
3歳児の発達について言語発達を指摘されて、2歳半から病院と療育に通っ…
3歳児の発達について
言語発達を指摘されて、2歳半から病院と療育に通っていますが、今はよく話すようになり、発達検査でも顕著な遅れはありません。
ただ、保育園のお迎えのたびに、今日はぼうっとしていました、1人だけお支度ができなくて遊べませんでした、集団の指示が通りにくいです、などと言われます。
確かに、とてもマイペースで、他の子とも積極的には関わらず、集団指示も通らないため、ASD傾向かな?と思ったりもしますが、こだわりが強いわけでもなく、癇癪もなく、偏食もないです。ただ、運動が苦手で、とても慎重で怖がりです。
主治医はまだ3歳だから大丈夫と言い、療育の先生もとても良い子で全く問題ないと言います。でも保育士さんだけは厳しく指摘し、就学に向けて集団指示が通るようにしないと学校で困る、普通級に行けないかも、と言います。
何だか板挟みの気分です。療育を増やすべきなのか、保育士さんの話は聞き流すか、みなさんの率直なご意見を聞かせてください。
- ママリ(3歳7ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
発達専門の医師の診察をセカンドオピニオンしてみてもいいとおもいます!
わたしも発達関係の資格をもっていて現場にいたことありますが、個別だと問題ないけれど集団にはいると難しい子はいました!自閉症と一括りにしても特性や苦手不得意はそれぞれなので😌
ママリ
ご回答ありがとうございます。病院だと個別なので、すごく出来る子になります。セカンドオピニオン、検討してみます。ありがとうございました。