
実母が最近鬱っぽく、食欲や気力が低下しています。父との関係もストレスの原因かもしれません。心療内科を受診し、不安症と診断されました。母を支えるために何かできることはありますか?
実母についてです。
長くなりますがご経験ある方、お読みいただけると嬉しいです。
実母が最近、鬱っぽいです。
元々アクティブで声も大きく、元気なタイプの母親です。
体を動かすこと・食べることが好きで、年齢は60代後半です。
9月に入ってすぐくらいから、食欲がないらしく食の好みも変わり、口の中が乾く感じがするらしいです。
そして眠れなかったり、気力がわかず家にいても色々考えてしまうみたいで、最近毎日我が家に来ます。
母は父と2人暮らしで、その父は頑固で自分が1番正しいと思っているタイプで、何か言う時も口調が優しくないというか…その性格が年々ひどくなった感じがします。
父と母で価値観の違いは結構あると思います。
といっても今さら?って感じなのですが、ずっと我慢してきた父へのストレスや、暑いのが苦手な母なので夏の疲れ等も重なっているのかもしれません。
かといって離婚するにも母には経済力もないですし、そこまでは考えてないみたいです。
知人に夫源病なんじゃない?って言われたみたいで、それを鵜呑みにしてました😅
数日前に初めて心療内科を受診し、そこでしいて病名をつけるなら不安症と言われ、治りますよと先生は優しく言ってくださったようです。
薬は依存性がないものをとりあえず処方されました。
焦ってもよくないのは承知なのですが、何かできることってあるでしょうか?💦
そもそも母は元々精神科で働いていた看護師なので、自分がそうなるんじゃないか、みたいな不安は少なからずあるとは思います。
今は死にたいとかはないと言っていますが、本当に元気がなく私から見たら鬱になりかけてる気がします。
スポーツとかお出かけに誘いたいけど、気力がないと言うので無理もさせられず。
私もここ1週間ほど毎日家に来られるので、ちょっとな…とも思うのですが見捨てるわけにもいかないので、どんなことしてあげたらいいのかなって。
同じような方いらっしゃいますか?
どのように対応していますか?
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2年前の私の父(60歳)と同じすぎてびっくりしました。
精神疾患とは無縁と思っていたくらいアクティブな父でしたが、ガラリと変わり果てました。
症状、喉が渇く、食欲なし、気力なし、不安症など同じすぎておもわず回答しました。
心療内科で治療を受け、現在も通院してますが、元気な時の父に戻りました。一時はよくなるのか?と不安になりましたが、今は元気で安定してます(^^)笑い話にできるくらい。しかし薬は服用してます。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
同じ経験の方、また改善したということを聞き、とても安心しました。
教えてくださってありがとうございます🙏✨
やはり薬物療法で落ち着いていくんでしょうか?
お父様は仕事はされていましたか?
母はパートで1日数時間ですが働いていて、仕事にストレスはないそうなのですが、気力がないので今週は休みをもらったそうです。
度々お聞きして申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいです🙇♀️🙏