
今日3歳になった息子。嬉しい日のはずなのに…先日地区の心理士さんにや…
今日3歳になった息子。
嬉しい日のはずなのに…
先日地区の心理士さんにやってもらった発達検査(新版K式)で発達がゆっくりだと指摘され、今日は朝から児童精神科に予約の電話をしたり、見学したい療育施設を探したりしていました。
出産した時は、3歳の誕生日にこんなことをしてるなんて思ってもみなかったな…
そんなことを考えていたら涙が止まらなくなってしまいました。
今まで言葉の遅れはないと思っていました。
「今日は保育園で何して遊んだの?」「ブランコやった!」
「保育園でおやつ何食べたの?」「かぼちゃのボーロ食べた」
「何して遊ぶ?」「うーん…トミカで遊ぶ!」
みたいな返答はできます。
ただ、
「ママ抱っこして」→「ママ抱っこしていいの!」
みたいに主観的なものの言い方になります。
今日は「誕生日おめでとう!」と言ったら何て返答したら良いのか分からなかったようで「おめでとう」とおむう返しされました。
それ以外にもなんとなく会話に違和感があります。
他に、
・聴覚過敏
・初めての物事、普段と違う物事に対する不安感が強い
・分離不安
・偏食
などがあり、診断は受けていませんが自閉スペクトラムだと思っています。
発達検査では、
・言葉は沢山知っているけれど、相手の立場になってものを考えるのが苦手
・試行錯誤したり多角的にものを考える力が弱い、手先が不器用、ボディイメージが弱い
と指摘を受けました。
自宅でも、「自分なりに考えてやってみる」ことがものすごく苦手です。
型はめおもちゃもちょっとできないと「できない!」
着替えも少し手が引っかかってうまく着れないと「できない!」
おもちゃの箱が開けれないと「できない!」
少し様子を見てると、「難しいー!」と言って泣いて怒り出します。
できないなら、今度はこうしてみよう!とかそういうのが出来ず、すぐ怒って投げ出してしまいます。
このくらいの年齢の子なら、高いとこにある物を取る時、自分で椅子を持ってきて取ったりしますよね?うちの子はそういうことが出来ません。取れない!ママが取って!と怒るだけです。
発達の本を読んだり、自宅でも声掛けを気を付けてみたり、自分でやれることが増えるよう考えてみたり…
色々してますが段々疲れてきました。
下の子が6月に生まれたので、旦那が約5ヶ月育休を取ってくれています。
上の3歳の子はもともと保育園に行っていたので、私も旦那も育休中ですが9-16時で預かってくれています。
旦那に生後3ヶ月の子を見てもらい、私は保健師さんに電話をかけたり、病院、療育などを探したり…
働きながら1人でこれをこなしてるママさんもいるのに…
私はすごく恵まれた環境でやっているのになんだかいっぱいいっぱいです。
心理士さんに、この子はきっと伸びるよ!と言われたけど本当かなぁ…
取り止めのない文章ですみません。
書いたら少しすっきりしました。
- rin🔰(生後3ヶ月, 3歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私のいとこの子供が自閉症スペクトラムです。
一緒に何回も過ごしたことがありますが、rinさんのお子さんの方ができることが圧倒的に多いと感じました。
rinさん自身受け止めるのはお辛いと思いますが、療育に通い始めたらぐっと出来ることが増えるんじゃないかと思います。
実際いとこの子供も、療育に通い始めてから、すごくたくさん出来ることが増えて、やや偏食もよくなってきた様子でした。
息子さん3歳おめでとうございます☺️💓

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
我が家にも今日誕生日の息子がいて、
自閉症です!
お誕生日おめでとうございます😊✨
うちの息子も、
感覚過敏、初めてのことが苦手、偏食
コミュニケーションが苦手、
手先や体の使い方が不器用、
などがありました。
でも、療育に通うとすごく成長して
本当にビックリしました✨
指摘され気持ちが沈むと思いますが、
早く気づいてあげてよかった!
と思う日がくると思います😊
コメント