※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりー
お金・保険

ふるさと納税のやり方が分からず、医療費控除についても悩んでいます。やるべきか教えていただけますか。

ふるさと納税前から気になってましたがどうやってやるのかいまいちわからないし、(確定申告も毎年よくわからずしてる状態です、医療費はかなり病院通いあるので毎年10万超えますなので医療費控除してます、去年は旦那の年末調整がなかなかしてもらえなかったので私で医療費控除しました、これも多分旦那でしないと損でしたよね)なにか書くのか?
ほんとに初心者すぎるのでやるべきなのか?わからず。
詳しい方教えてもらえませんか。。。

旦那扶養家族3人(0〜15歳未満)年収396万
私 年収330万です、

いままで特にメリットわからずやったことないですがやはりしたほうが良いんでしょうか?
テレビとかでポイント還元とかみて気になって。。

コメント

T

扶養に入れてて年収も高いご主人のほうで確定申告をするほうがオトクですよね。

ふるさと納税は翌年払う住民税の前払いみたいなものなので、ご主人の名義で年収からシミュレーションして金額の中でやった方がオトクではあるかなと思います。
手出し2000円だけで色々な返礼品がもらえるわけなので。


やりすぎるとただの寄付になるので、シミュレーションでちゃんと計算することが大事です。

  • りりー

    りりー

    ご丁寧にありがとうございます!!
    正直前払いってことなのでいまいまお金があればやっても?と思いますが無理してまでやることでもないのかな?と思いやったことがなかったです💧でもやらないとやはり結果的には損してるんですかね?

    • 9月24日
  • T

    T

    そうですね!
    特にやりたいという理由がなければ無理しなくてもいいかなとは思いますが、損か得かでいうとやらないと損ではあります。
    例えば上限金額が十万だとして、10万のものが2000円で手に入るわけなので


    うちは返礼品をもらうことが目的なのと、来年ガッツリ住民税払うのが嫌なのでギリギリまでふるさと納税するようにしてます!

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

基本的に医療費控除は世帯で年収が多い方でした方が良いので、旦那さんが確定申告をして医療費控除をした方が良いと思います🙆‍♀️
シュミレーターで医療費控除なども入力してふるさと納税の上限を出す→楽天、ヤフー、さとふる、Amazonなどのサイトから注文する→医療費控除をする人は確定申告でふるさと納税も申告、確定申告をしない人はワンストップを使う(5自治体以内)ためにオンラインで申告または書類を郵送
です。
ポイント還元は今月までです。

  • りりー

    りりー

    ありがとうございます!!

    いま、楽天しかみてないのですがサイトはオススメありますでしょうか?

    ですよね!ニュースで来月からは無くなると見たので今年のみしてみようかな?と思ってます。

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はソフトバンクなのでヤフーショッピング(その中にも色々な所がある)の中で還元率が一番良い所で頼んでいます😊初めてならエントリーすればポイントが貰える所もあったと思います。

    • 9月24日
  • りりー

    りりー

    わたしもソフトバンクです!!
    ヤフーショッピングみてみます!
    ちなみにこの年収だと他の方からしても意味ないかも?とコメントもらいましたがどのくらいの年収だとしたほうが良いんですかね?

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子ども3人なら税扶養で非課税や所得割非課税にはならないし、年収200万を超えたらしても良いと言われているのでしても良いと思います😊

    • 9月24日
優龍

医療費控除については
旦那さんと奥様の収入に差がないので
どちらでしてもほとんど変わりません。
10万超えたくらいではもともとたいして戻らないです。

毎年医療費控除するなら
ふるさと納税も
確定申告になりますね。

その年収だとふるさと納税は
あんまり、お得感がないと思います。

  • りりー

    りりー

    どちらでも変わりないんですね!
    毎年4.5千円程度です笑

    やっぱりそうなんですかね!?
    どのくらいの年収の方がするんでしょうか??

    周りも同じくらいの年収で、やってる人がいないのでやはりメリットないんですかね?

    • 9月24日
  • 優龍

    優龍


    シュミレーションして
    ふるさと納税できる金額のものと
    交換するとしても
    選ぶほどないのかなぁと言う感じです。

    しないよりは
    マシでしょうけどね。

    • 9月24日