※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MUGI
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんが泣き止まず、夫婦ともに疲れています。夫は協力的で、睡眠時間は分担していますが、泣き止まないことが辛いです。試した方法に加えて、他にできることはありますか。

もうすぐ生後1ヶ月になる赤ちゃんがいます。
夫が育休を取ってくれているのに、一日中泣き叫んでいて夫婦ともに疲労困憊です。
夫はかなり協力的で、家事育児いろいろと助けてくれます。
細切れですが、睡眠時間は分担して5~7時間くらいは取れています。

寝れないことより、泣き止んでくれないのが辛いです。
・ミルクをあげる、おむつの確認、室温の確認
・抱っこしてゆらゆら
・ハイローチェア
・おくるみでくるむ
・夜間はスワドル
・便秘解消のウンパ二体操や綿棒浣腸
・音楽やホワイトノイズを聴かせる
・ドライヤーや袋の音

他にできることありますか?
産後からいろいろあり、義実家は頼りたくありません。
実母は協力的ですが、「育児なんて一人でできるよ〜」と言いつつ、抱っこするのも怖いみたいな感じなので頼れるとしたら家事なのかなと。産後ケアに頼る、は最終手段なので、その前段階でできることがあれば教えてください🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

生後1ヶ月はまだまだふにゃふにゃで大変な時期ですよね🥺
反町隆史のpoison聞かせてました

deleted user

最初の1ヶ月ってそんな感じでした💦昼夜問わずで疲れますよね💦
2人でみれるのならそれを活かしてお互い交代して外に出てリフレッシュしたりして気分転換するといいのかなと🥹あと意外と着せすぎも良くないと聞いたことがあります!

  • MUGI

    MUGI


    来月から育休明けでワンオペになるのですが、いつになったらこの泣き続ける状態は終わるのでしょうか…😭

    • 9月24日
はじめてのママリ

一日中泣いてるんですね💦
それは精神的にも休まらないですね…
抱っこしても変わらないんですよね?

昼も寝る時はスワドル着させてました。
あと抱っこで外に出たら落ち着くことが多かったです。

最終手段とかかれてますが、私だったら早めに1日だけの産後ケアに行ってプロに見てもらいます!

  • MUGI

    MUGI

    抱っこして泣き止む時もありますが、特に夜は抱っこしてもグズり次第にギャン泣きします…
    1か月健診受けたら外出できるようになるので、外の空気に触れればまた変わりますかね…🥲?
    1日だけ預かってもらうとかで、何か変わるのでしょうか…睡眠時間は取れてるから、結局この泣き声をどうするか考えないといけない気がして💦

    • 9月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね🥹
    夜に泣き止まないのはしんどいですね…
    私はギャン泣きになったらすぐ諦めて電気つけてしばらくリビングで過ごしたりしてました。
    暗い中だと気持ちも暗くなるので…

    1ヶ月を待たなくても外出していいですよ!
    これから外出しやすい季節ですし、近くを散歩するくらい全然大丈夫です!!!
    赤ちゃんの防衛本能なのか嘘みたいにスッと大人しく寝たりすることもあります(しないこともあります😂)

    一緒に見てもらえば助産師さんにアドバイスもらえますし、
    助産師さんでもわからない泣き止まない状態なら諦めもつきますし、
    何か体に問題があればすぐ医者に診てもらえますし、
    とりあえず行ってみるのもいいと思います!

    あと親がどうにかする前に、結局時間が解決(1ヶ月になったらピタッと収まるとか)してくれる場合もあるので、思い詰めずに…っていうのは難しいかもですが😭

    • 9月24日
  • MUGI

    MUGI

    暗くして静かにしなきゃって思ってたので、電気つけてリビングで過ごすのは盲点でした。

    そうなんですか!?確かに人混みとか行かなければ問題ないのか…もう今週末には1か月健診なのでほぼ1ヶ月経ったようなもんだしいいですよね🥲

    1ヶ月でピタッと収まるのを期待し過ぎず…産後ケアも視野に入れて考えてみます。ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月24日
妊活ねこ

もうすぐ生後2ヶ月になります!
私たちも夫婦で育休とってます。
1ヶ月になるまで疲労困憊でしたが、やっと休めるようになってくれました。
1ヶ月頃から夜よく寝てくれるように、日中は起きてる時間が増えて,でも眠れなくて泣いたりはします。

うちの場合はですが、
泣いてるソワソワ→ゲップがし足りない可能性→ミルクの直後ではなくてもゲップ出る
眠れなくて泣いてる→抱っこ+おしゃぶり→おくるみ+おしゃぶり
おしゃぶり取れて泣く時は、何度も落ちたおしゃぶりをくわえさせてます
寂しくて泣いてる?→抱っこで歩く 、旦那は歌いながら歩く(子守唄ではない旦那の好きな歌)、縦抱き抱っこする

混合ですが、夜はミルクだけ(量多め)にして5-6時間寝ます。寝る時はスワドルでホワイトノイズ聴かせてます。

こんな感じです!

できるだけ電気の灯りを見せないようにしてます。

  • MUGI

    MUGI

    具体的に教えて下さりありがとうございます🙇‍♀️

    個人差はあると思いますが、1ヶ月から寝てくれるようになるといいな…希望がもてました🥲✨

    ミルクじゃない時にげっぷさせるの、たまにしかやれてないので意識してみようと思います!おしゃぶりは吸い付き良い時と拒否する時があって使いこなせてません😭落ちる度に拾うの疲れるので、おしゃぶりぶら下げるチェーン?も買ってみようかな、、

    完ミなんですが、夜寝る前だけ多めにするのもやってみようかなと思います!
    ありがとうございました🙇‍♀️✨✨

    • 9月24日
ママリ

今生後1ヶ月です!
うちは夫育休なし、上の子いるという環境でしたので泣き止まないときや手が足りない時は放置してました。ある程度泣いた後抱っこすると、疲れてすぐ泣き止み、寝てくれたりしましたよ!どうしようもない時は見守りながら放置でもオッケーです。全てに付き合ってるとこちらもメンタルやられちゃいますから😂
あとはスワドル、おしゃぶりなども活用してます!