※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みき
ココロ・悩み

今年長の来年小学校の5歳(3月生まれ)の娘がいます。気持ちのきりかえ…

今年長の来年小学校の5歳(3月生まれ)の娘がいます。気持ちのきりかえが悪く、絵本の時間座って聞かないなど、、指摘されて発達検査をしました。結果たしか83で境界知能。自閉症疑い。いう診断が出ました。知的障害はないようです。知能?が現在4歳6ヶ月でちょうど1年ほど遅れているそうで、療育の先生には出来の悪い子〜という部類にはいるかもだけどギリギリ普通級でもいいし、ギリギリ支援級でもいいと思う。成長を期待するしかないというような言い方をされました。なのでどうしていいかわからず…市の担当者にそのまま伝えとるとなんらかの支援がある方が良いのでは?と言われすごく悩んでいます。似たような経験ある方教えていただけませんか?

コメント

みき

教育相談総合支援センター、みたいな所ありませんか?うちの子も療育園に行ってましたが
療育の人と今後どうしたいか→教育相談総合支援センターに面談(ここで普通級か支援級か判断してもらえる)→学校に見学→学校で就学時検診でした。

はじめてのママリ🔰

同じような形で、ほんっとに悩みに悩んで情緒学級に入級しました。小1女の子です。
今でもこの決断で良かったのか自信ないです。

◯良かったこと
1年生は学習の基盤となる学習内容なので、その時期に個別で丁寧に学べていることはとても良かった。

◯心配なこと
国・算以外は交流で受けているが、休憩時間などは支援級で1人で読書しているらしい。それはそれで本人の好きな過ごし方で良いのだけれど、娘の1番苦手分野(人とのコミュニケーショとか、周り見て行動するとか)が、伸びないまま毎日ほぼ1人対先生で過ごしているのがとても気になります。

ひよこ🐤

今年1年になった自閉症の娘は支援級です🙋
同じく気持ちの切り替え苦手、苦手な事は極力避けるタイプです💦保育園の先生からは普通級で行けると思う。小児科の先生にはどちらでも良いと思うと言われ

私は迷うことなく支援級一択でした❗
と言っても娘の学校は国語と算数しか支援級はなく、あとの教科は普通級で受けています。
先生の相性もあると思いますが、娘の支援級の担任は凄く寄り添ってくれるので、毎日楽しいと言っています。違う学年の子と一緒に授業受けていますが、マンツーマンで教えてくれるので普通級の授業より、丁寧に分かり易く教えて貰っています。また娘の好きなキャラクターのシールなど課題ができたら貼ってくれるので支援級で良かったと思っています♥️