※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まか
ココロ・悩み

発達障害のあるお子さんをお持ちの方。いわゆる定型の子と遊ばなくなっ…

発達障害のあるお子さんをお持ちの方。
いわゆる定型の子と遊ばなくなったのはいつ頃ですか?

7歳の息子が居ます。
自閉症スペクトラムの診断が付いています。
ここ半年ほど自我がかなり強くなってきて、相手の意見無視で強引に自分の思い通りに物事を進めるようになりました。
普段学校では1人で好きなことをして過ごすことが多いので、友達とのやり取りは少ないみたいで、トラブルの話はあまり聞きませんでした。

ただ今日たまたま卒園した幼稚園の子達と集まって、大きな公園で遊ぶ機会がありました。
ほとんどは定型の子。
相手とのやり取りで話を聞かず一方通行、順番が守れない、自分が悪いことをしたときに相手に謝れないなどのトラブルが起き、大荒れでした。
その都度私が謝りに行きましたが、息子本人は何が悪いのか理解していない様子。
言葉で伝えても多分聞いていません。

幼稚園の頃はそれでも何とかやっていましたが、小学生に上がった今、定型の子たちと遊ぶことに限界を感じています。
親御さんたちは息子のことを理解してくれている方が多くお互い様と言ってくれていますが、子供たちが楽しく遊べなくなってしまうのは本末転倒です。

やはりこれ以上定型の子たちと遊ぶのは難しいのでしょうか?

コメント

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
小学生あたりから定型児と遊ばなくなりました。本人がフリーズしてしまうのもあり、放デイを週5に増やしたのもあります。

はじめてのママリ🔰

小1〜2年くらいからトラブルが増えましたが、クラブチームにも加入しており友達付き合いが全く無いわけではなかったし、周りが理解ある優しい子が多かったので全く定型型の子と遊ばないって事はなかったです。
ただ自分の好きな事に没頭したいし友達に合わせる事は苦手で、一時不登校時期もあったため一般的な家庭に比べたら友人と遊ぶ頻度は少なめかもしれません。1番発達障害の特性が酷く出てトラブルに見舞われた時期は小学校中学年くらいですかね。
今中学生ですが2〜3ヶ月に1回くらいは定型の子と映画行ったり遊びに行ってますよ。