※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子が発語が遅く、会話が難しいことに不安を感じています。発達検査では理解力は良好ですが、活発すぎる様子です。独り言が多い子どもはいますか。

2歳ちょっとの時に現在2歳半の息子の新版K式発達検査を市の方でしてもらいました。

発達検査を受けようと思ったきっかけは
・癇癪がおおい
・切り替えが出来ないことが多い
・発語が少ない
・こだわりあり(特定のおもちゃが好き)
・活発すぎる
・たまにつま先歩きをする
です。
保育所に一歳から通っており、3月生まれということもあり、先生も手を焼いているみたいです😭

K式発達検査を受けましたが発語が遅いのはありましたがその他は理解力等良好で元気すぎるだけど言われました。

あれから数ヶ月経ちましたが今だにまともに会話ができません…
落ち着いてる時には多少会話できますが日中は聞く耳も持ってくれないほど走ったり元気いっぱいです…

いつになったらみんなのように会話がてきるのか…
3ヶ月後に再検査がありますがとても不安です。

2歳半で独り言多かったり、会話もままならない人っていますか?

コメント

まろん

発達の専門機関じゃないと診断はわからないですね。

我が子は診断済みですが、言葉の療育に通いだして年長あたりから会話らしくなってきましたよ🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり効果あるのですね✨

    • 9月23日
バナナ🔰

ちゃんと会話が成り立つようになるのは4歳、5歳くらいからですからね〜💦
それまでは成り立っているように見えるだけです。まだまだ一方通行だったり、意味を理解しないで返事をしていたりしている事もあります。
独り言は言葉を覚える過程ではよくある事です。
検査だけではその子の得手不得手が分かるだけですし、たった数ヶ月だけで劇的に成長する事ばかりではないので数値もあまり変化はないと思いますよ。
3歳過ぎてどうかな〜?って感じになってくるんじゃないかと思います。

うちは2歳半なんてやっと「ママ、パパ」が言えるようになったレベルでした笑
会話(というかやり取りレベル)が出来るようになったかな〜と思ったのは年中か年長になってからですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね…保育所で同じクラスの子達がめちゃ会話してる感じで1人焦ってます😭三月生まれで差があるのはわかるのですが実際目の当たりにすると辛くて😥
    発語だけじゃなくて落ち着きなかったり、変色あったり、なんせ先生泣かしの息子で毎日辛くて😥
    息子を信じるしかないのですが💦
    もう少し先でも大丈夫とのお話で少し心が軽くなりました!ありがとうございます😊

    • 9月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    小学校くらいまではどうしても早生まれだと差が出てしまいますね。
    そこに個人差もあるので、周りと比べても違って当然です。
    そもそも別の人間です。同じ様に成長する方が有り得ないんですよ。
    比べるのは周りではなく、1か月前、2ヶ月前のお子さん本人です。
    1ヶ月前より1個でも出来ることが増えていれば花丸💮です!
    2歳で落ち着きなんてないですよ。そもそも2歳の子供に落ち着きなんか求める方が無理な話なんです笑
    偏食と好き嫌いは別物です。苦手な物が出てくるや好みがハッキリしてくるのは味覚が発達している証拠ですよ。
    どれもみんな当たり前に通る道です。
    お子さんだけがって訳じゃないです。

    療育の先生もよくおっしゃってましたが、子供の成長は長い目で見てあげないとです。
    まだまだこれからどんどん成長しますよ!
    なので楽しみにしていてくださいね!😊

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですよね。個人差もあるし早生まれもあるし比べたらダメですよね🙂‍↕️
    ありがとうございます( ;ᴗ; )
    しっかり息子の成長見守りたいと思います⭐️

    • 9月24日