※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

最近実母がやたらと息子をを下げる?ような言い方をしてくる気がします。…



最近実母がやたらと息子をを下げる?ような言い方をしてくる気がします。
息子は人見知り、場所見知りがありイヤイヤ期も始まってきたのか最近余計酷くなっている状態なのですが、その状態を見て人見知り期間長すぎ、おかしい、娘ちゃんの時(私の)はこんなんじゃなかったのに(娘が産まれた時は実家に8ヶ月ほど住んでました)、ママママで気持ち悪い、など言ってきます。
ずっとかまってないで私からもっと離れさせろ、保育園入れろ、もっと外に出せなどいろいろ言ってきます。
ちなみに、外出する際は人見知り場所見知りがあるので、不安がらないようになるべく側にいてあげているだけで、家の中や慣れている場所ではベッタリしていないです。実家にはあまり行かないので母にも最近やっと少し慣れてきたかな程度です。
保育園は私働いていないのでそもそも入れられません。その代わりほぼ毎日支援センターやキッズスペースなど他の子どもたちと関われる場所に行っています。なので基本外出ています。
その状態でも人見知り場所見知りがあるのはしょうがないですよね?その子の性格ですよね?もし障害などあってその特性だとしても、しょうがなくないですか?
そういう話をしても母いわくおかしくて気持ち悪いそうです。
子どもなんていつか親から離れていくもんだし、今不安がっているならいくらベッタリでもくっついててあげたいのですが、私がおかしいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

自分になかなか慣れてくれないのがつまらないとかそっち系の感情なのかなと思ってしまいました。😣💦
人懐っこい子もいれば、人見知りしちゃう子もいるし仰る通り仕方ないと思います。💦
自宅保育の親はほとんど子供と毎日一緒にいるし、引き離したからと言って誰にでもニコニコになるかと言ったらそうはならないと思うし関係ないと思います🙏

はじめてのママリ🔰

私だったら実母と距離を置きます。

娘さんにはその様子がなかったとは言え
息子さんとは全くの別物ですし

ただ単純に孫との絡みも少なく、懐かない事でできることが限られてるのが面白く無いんだろうな
って思いました

だからと言って孫を下げるような言い方は論外ですね😥
ちゃんと言葉の意味の理解は難しくても、よく思われてない事は息子さんも感じる事はできるはずです

私の息子も馬見知り人見知り2歳頃まで酷くて、家やいきなれた環境の場所、ニコニコかまってくれる相手なら初めての相手でも問題なくても
実家に限り、抱っこじゃないと寝ないし、私以外指一歩触れられなかったので
必然的に行く頻度減りました