※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nanako
ココロ・悩み

相談させてください。現在第一子の4ヶ月を育てていますが、今月から夫の…

相談させてください。
現在第一子の4ヶ月を育てていますが、今月から夫の育休がおわり、久しぶりの仕事で疲れているのか、休みの日はほとんど寝ています。
仕方ないのかなと思い、余計なことは言わないように過ごしているつもりですが、たまに面倒みてもらえるときに、私に口出しをしてくることがあります。(夫は保育の仕事をしています)
具体的には「泣いてても無視しないとそんなに抱っこしたら癖がついて本人がのちのち困る」とか、私が「眠いみたいだから抱っこしてあげて」と言っても「違うと思う」とか「俺も仕事で腕使ってるから疲れてる、足も腰も全身痛い」とか体調不良をやたら訴えてきます。
話を聞いてあげたい気持ちもありますが、あんまり言われると私の体になにも不調ないと思っているのか?と聞きたくなります。
産後から、骨盤の開きがまだ治らず、抱っこのせいで腰や腕はパンパンで両手首に腱鞘炎も患っています。
それに普段子供との関わりが多いのは私なので、私のほうがよくわかっているよって言いたくなります。
それでも子育てを選んだ身として、弱音ばかり吐いてはいけない、やるしかないという気持ちで自分を奮い立たせていますが、なんだか悲しくなって涙がでてくるときがあります。
育休中なので近くに誰かいるわけでもなく、余計にそうなっているのかもしれませんが、この間も夫になにか言われたとに「育児に休みはありません」と強い口調で言ってしまい、その後自己嫌悪に陥りました。
ちょっとしたことでイライラしやすく「前みたいに冗談が通じないよね」とまで言われ、そんな風になったつもりはありませんでしたが、悪い意味で変わってしまったねと言われてる気がしてまた辛くなったり、、、

オチもなく、話にまとまりのない投稿ですみません。

みなさんの子育て中に、このような悩みに向き合ったとき、     どう対処しますか?
参考にさせてもらいたいので、よろしくお願いします。

コメント

🤍

旦那さん、育児に休みがないと言うのなら旦那さんも仕事休みの日には寝てばかりじゃなくて育児してねーと思いました🥹

とにかく旦那さんとの話し合いと協力体制を作った方がいいかと思います。あとは周りに意見を求めてみるのも大事です🌟私は夫の育休は取りませんでしたが、金土の夜は夫が子供と一緒に寝て、私は別室でフルで寝る時間取っていましたよ。

いくら仕事していても休日に育児するのは親として当たり前です。「俺は仕事で疲れてる」なんて知りません。じゃあ一日中抱っこしたり育児してるnanakoさんの休日は?と思いますよね💦

みい

元保育士です!
申し訳ないですが…ご主人は正直甘いと思います。
私自身、仕事を通して子どもを見る大変さは知ってました。仕事でクタクタの毎日だったので育児への不安はすごく大きかったです。
私はちょっとの寝不足で体調崩すので本当に心配だらけでした。
私は保育士であり、女性であり、母親になりますが、旦那は全くの未経験で小さい子との接触もほぼ0でした。なのに、妊娠中は私の体がトラブルありすぎて安静ばかりだったので実家でお世話になり…赤ちゃん迎える準備は旦那ができるはずもなく母にお店に行って実物見てもらって必死で揃えました。
両親学級や育児指導なども全く受けられないまま出産、ずーっと安静だったため体力は全くなく…それなのに家事育児は待ったなし!とても生きてられないと思い、約4ヶ月ほどまで自宅には完全には帰れませんでした。
休日にほぼ寝てるご主人…申し訳ないですが、育児の口出しはしてはいけないと思います。保育士の知識だけで務まる育児って、たぶんありません。寝る時間削って育児してるわけですから、そんな上手く行くわけないです。
うちも、つい数ヶ月前まで夫婦仲最悪でした。と言うか、私が旦那へのイライラが止まらずほぼ会話皆無でした。
私からしたら、ご主人に1人で24時間毎日育児してもらいたいです。女性の体のダメージやホルモンバランス等もあるので、それ+育児は保育士経験あるからって一概に言えません。
nanakoさん、毎日すごく頑張ってらっしゃると思います😭✨
毎日お疲れさまです!
(※ご主人を真っ向から否定するようなコメントになってしまい申し訳ありません)