育児中の夫の育休明けに関する悩みについて、どう対処すれば良いでしょうか。
相談させてください。
現在第一子の4ヶ月を育てていますが、今月から夫の育休がおわり、久しぶりの仕事で疲れているのか、休みの日はほとんど寝ています。
仕方ないのかなと思い、余計なことは言わないように過ごしているつもりですが、たまに面倒みてもらえるときに、私に口出しをしてくることがあります。(夫は保育の仕事をしています)
具体的には「泣いてても無視しないとそんなに抱っこしたら癖がついて本人がのちのち困る」とか、私が「眠いみたいだから抱っこしてあげて」と言っても「違うと思う」とか「俺も仕事で腕使ってるから疲れてる、足も腰も全身痛い」とか体調不良をやたら訴えてきます。
話を聞いてあげたい気持ちもありますが、あんまり言われると私の体になにも不調ないと思っているのか?と聞きたくなります。
産後から、骨盤の開きがまだ治らず、抱っこのせいで腰や腕はパンパンで両手首に腱鞘炎も患っています。
それに普段子供との関わりが多いのは私なので、私のほうがよくわかっているよって言いたくなります。
それでも子育てを選んだ身として、弱音ばかり吐いてはいけない、やるしかないという気持ちで自分を奮い立たせていますが、なんだか悲しくなって涙がでてくるときがあります。
育休中なので近くに誰かいるわけでもなく、余計にそうなっているのかもしれませんが、この間も夫になにか言われたとに「育児に休みはありません」と強い口調で言ってしまい、その後自己嫌悪に陥りました。
ちょっとしたことでイライラしやすく「前みたいに冗談が通じないよね」とまで言われ、そんな風になったつもりはありませんでしたが、悪い意味で変わってしまったねと言われてる気がしてまた辛くなったり、、、
オチもなく、話にまとまりのない投稿ですみません。
みなさんの子育て中に、このような悩みに向き合ったとき、 どう対処しますか?
参考にさせてもらいたいので、よろしくお願いします。
- nanako(生後6ヶ月)
コメント
🤍
旦那さん、育児に休みがないと言うのなら旦那さんも仕事休みの日には寝てばかりじゃなくて育児してねーと思いました🥹
とにかく旦那さんとの話し合いと協力体制を作った方がいいかと思います。あとは周りに意見を求めてみるのも大事です🌟私は夫の育休は取りませんでしたが、金土の夜は夫が子供と一緒に寝て、私は別室でフルで寝る時間取っていましたよ。
いくら仕事していても休日に育児するのは親として当たり前です。「俺は仕事で疲れてる」なんて知りません。じゃあ一日中抱っこしたり育児してるnanakoさんの休日は?と思いますよね💦
みい
元保育士です!
申し訳ないですが…ご主人は正直甘いと思います。
私自身、仕事を通して子どもを見る大変さは知ってました。仕事でクタクタの毎日だったので育児への不安はすごく大きかったです。
私はちょっとの寝不足で体調崩すので本当に心配だらけでした。
私は保育士であり、女性であり、母親になりますが、旦那は全くの未経験で小さい子との接触もほぼ0でした。なのに、妊娠中は私の体がトラブルありすぎて安静ばかりだったので実家でお世話になり…赤ちゃん迎える準備は旦那ができるはずもなく母にお店に行って実物見てもらって必死で揃えました。
両親学級や育児指導なども全く受けられないまま出産、ずーっと安静だったため体力は全くなく…それなのに家事育児は待ったなし!とても生きてられないと思い、約4ヶ月ほどまで自宅には完全には帰れませんでした。
休日にほぼ寝てるご主人…申し訳ないですが、育児の口出しはしてはいけないと思います。保育士の知識だけで務まる育児って、たぶんありません。寝る時間削って育児してるわけですから、そんな上手く行くわけないです。
うちも、つい数ヶ月前まで夫婦仲最悪でした。と言うか、私が旦那へのイライラが止まらずほぼ会話皆無でした。
私からしたら、ご主人に1人で24時間毎日育児してもらいたいです。女性の体のダメージやホルモンバランス等もあるので、それ+育児は保育士経験あるからって一概に言えません。
nanakoさん、毎日すごく頑張ってらっしゃると思います😭✨
毎日お疲れさまです!
(※ご主人を真っ向から否定するようなコメントになってしまい申し訳ありません)
-
nanako
ご丁寧にご返信をくださりありがとうございます。
すごく母親の味方って感じがされて、読んでいてむしろ嬉しくなりました。
そして辛い妊娠、出産、育児を経験されたようで、本当にお疲れ様でした。
読んでいて、私にはそこまで頑張れない気がすると思い、尊敬です。
夫婦仲も悪かったようですが、うちも旦那に対してイライラがずっと収まらず、たまに気持ちを伝えてみたりもしますが、基本出さないように頑張っているのですが、みいさんはどう過ごされていたのですか?- 9月24日
-
みい
私と真逆の保育士もたくさんいると思います。私自身も働いてた頃は「何でママ、これができないのかなぁ?」とか、「こういう関わり方は良くないよね」と先生同士で話したりしたこともたくさんあります。
でも、母親になって分かりました。
今はママさんたちに、毎日よく頑張ってますね!!としか言えません。それくらい大変です😭
現に、娘は私が数々見てきた子どもたちのような成長の仕方をしてません(笑)「そろそろ〇〇し始めるかな?あれ?全然しないじゃん🙄」って思いながら現在進行形です😅集団生活と自宅保育、男女でも全然違いますし、当たり前ですが個人の性格もあります✨
私はそんな尊敬されるような人間ではありません😂💦笑
旦那には、私は出さないようにどころか、その時その時の体調やら疲労やらは独り言のように言ってました。目の前で薬飲んだこともたくさんあります。
でも、母親ってやらなきゃいけないって気持ちだけで動いちゃうんですよね😭
私の今の体調っておかしいのかな?とふと気になり…ママリで質問したら、休憩やら心療内科勧められたりで、旦那に何も言わずに母が預かれる日に病院予約して夫婦で共有してるカレンダーに予定を入れました!それに旦那が気付いてから事細かに伝えました!
ちなみにですが、うちの旦那も育休明けの最初の頃は、休日の朝は起きないし昼寝は数時間するしで、更にスマホで必ず動画を流しながら片耳イヤホンで娘の様子を見てるだけ、何か頼んでも「一息ついたらやる」と毎回のように言ってました。
なので、イライラを思いっきり出して存在無視みたいな感じになってました😂(10ヶ月過ぎまでこんな関係の日めちゃくちゃ多かったです笑)
夜中も起きるのは私、日中もしっかり見てるわけではない、私の育児が終わる時間が全然なくて、常に寝不足…イライラしないわけない!と割り切ってました😂
ご主人は「仕事で全身疲れてて痛い」んですよね?それを24時間寝る時間も削って担ってるママさんはもっとしんどいですよね?自分が仕事でやってる大変さ+事故同等の出産でまだ回復仕切らないママさんの体でご主人のお仕事を24時間されてるんです!!
うちの旦那より理解しやすいと思います😭
何だか、保育の仕事をされてる男性にすら育児の大変さを理解してもらえないのか…と思うと、私の方が切なくなります…😓(赤の他人なのに、熱くなっちゃってすみません😭)- 9月25日
-
nanako
同じ出産と育児を経験されたというだけで、お会いしたことのない方にここまでご丁寧にご返信いただけて、今日も一日頑張ろうと思えることができました☺️
ありがとうございます🙇🏻♀️
みいさんの仰っていることひとつが、うちんちもそういうところあるな〜とか、わかるなーの連続で、どこのおうちもそれなりに事情がある中で、確かに母親ってやらなきゃやらなきゃの気持ちで頑張ってるんだなと思いました。
こんな状況で辛いのは、私だけでない、だから1人じゃないって思えることができ、更に気持ちが楽になりました✨
この時期はなかなか外にもでる機会が少ないため、塞ぎ込みやすいのですが、こうして温かいお言葉がもらえることは日々の励みになります!
やはり人一倍保育に携わっていた方のお言葉は身に沁みますね🥹
またこうしてお話きいてもらえたらなって強く思いました!!
みいさんに、このアプリを通して出会えたこと感謝します!!- 10月4日
みい
いえいえ、こちらこそそんなふうに受け取って頂き、ありがたい限りです!ご主人のことも酷いことばかり言ってしまって申し訳ありませんでした😭💦
育児って、予測つかないことばかりで毎日の予定の変更も多々あると思います😓保育士だった私でも、毎日そんなことの連続で…そんなちょっとしたことの積み重ねでストレスって溜まりますよね。
孤独を感じやすいと思いますが、1人じゃないです✨私も、実家が近くてしょっちゅう実母が来てくれますが、それでも気持ちが落ちることはあります😥そして、娘は1歳になってますが、仕事で得た知識経験が全然通用しない毎日を更新してます…笑
私こそ、こちらでお話できて嬉しく思います。またどこかでお会いできたらよろしくお願いします☺️
nanako
ご回答いただきありがとうございます!
別室で寝るのはいいなと思いました。
ちなみにうちの夫は子供がかなり大きな声で泣かないと起きないことが多々ありますが、🤍さんの旦那さんはどうでしたか?
しかも育休なしで、ワンオペで育てられたのはすごいなと感心します。
そうですね、、私の休日は全くないですね。
今は外で気分転換に出かけることさえ難しいので、自分の時間ってものはほぼ皆無ですね。
なのでこの間旦那に「1日だけでもいいから育児をやめたい」と言ってしまいました。
🤍
新生児の頃は夫と一緒に夜間のお世話をしていましたが、最初はなかなか起きなかったです!でも私もしんどいし、夫も仕事あるけど起こしてました😂今では「ふぇ、、」だけで起きるようになりました!どんどん関わらせるようにすると慣れで起きれるようになると思います!
私の場合、実母が週2くらいで来てくれたのと、夫の協力もあってなんとかここまでやってきた感じです💧周りの協力があってもめちゃくちゃしんどかったです🥲
そういう感情になるのは悪いことでは無いです。むしろ、その一言で旦那さんがこの状況はヤバいと気付くべきだと思います😭どれだけ可愛くて大切でも全部一人でするのは疲れますよ。父親だって育児するのが当たり前です!仕事を免罪符にするのは間違っています。
nanako
ありがとうございます。
お話できて気持ちが楽になりました。
夫を鍛えないとだなと感じました。
素敵なアドバイス、ありがとうございます!
これからトライアンドエラーを繰り返しながら、もっと協力しあって頑張っていけたらと思います。