
子供の頃の親の無理解が影響し、現在の育児に対する干渉に苛立ちを感じています。親との関係を改善する方法について悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
子供の頃、親に自分の気持ちを認めてもらえず、寄り添ってもらえず、今でも親に対して壁?があるように感じます。
原因は、昔から祖母の人間性が本当に酷く、嫁姑問題があったり、常に人の悪口を聞かされたり、母親の嫌味を言われたり、自分に対して嫌味を言われたり、曾祖母の行動にいちいち嫌味をつけたり、そういう祖母の行動・言動が嫌で、ずっと親に対して、あれはダメ、見るのが嫌だ、どうにかしてほしい、と訴えてきました。
でも親は、我慢すればいい、社会に出たらもっと酷い人がいる、の一点張りで、私の気持ちには一切寄り添ってはくれませんでした。聞く耳持たずでした。
そのため、家の雰囲気は最悪で、食事中は特に、祖母の悪口が聞こえるだけで、他は誰も話さない、静かな食卓でした。
悪いのは祖母ですが、子供に少しも寄り添わない親も親だなと思っていました(難しい問題ですが、、、)。
そんな酷いことをしてきた(少なくとも私は酷いことをされたと思っています)親が、今になって私に、育児に対して口出しして来ます。
子供が悪いことをしていて怒っているのに、怒り過ぎ、もっと優しくしなさい、もっと自由にさせなさい、など、いちいち口出しして来ます。
怒っていると、すぐそばで溜め息を付きはじめ、嫌味を言い出します。
そして聞いたこともないような優しい口調で、私の話を割り込んで、子供に話しかけてきます。正直これにはイラつき、気持ち悪さを感じます。
酷い(酷かった)親に、口出しされるのが、自分的に本当に苛つきます。
だからなのか、親が居ると、いつも以上にイライラしてしまって、いつも以上に子供に怒ってしまいます。
どうしたら、私と親の関係は良くなるのでしょうか。
子供の時にされた嫌な事って、なかなか忘れられないです。
親にも祖父母にも、たくさんお世話になったから、今の自分があることは分かりますが、それ以上に子供の時の事が辛かったんだと思います。
心の奥底にある辛い思い出、という感じでしょうか。
極力親に会わないようにするのが1番いいとは思いますが、
本当にこれが1番良い方法なのか。。。
みんな仲良くできるのが1番良いのは分かりますが
どうしたら良いのか分かりません🥲
- bell(妊娠26週目, 1歳8ヶ月, 3歳6ヶ月, 5歳9ヶ月)

まち
私の両親も子供の気持ちに寄り添ってくれませんでした。
結婚を反対されたことをきっかけに今は絶縁状態になっています。私が出産したことも知らないはずです。
子育てをしていく中で親の気持ちも以前より分かって大変だったんだなと同情はしますが、離れたことに今のところ後悔はありません。
1番大事なのはお子さんがbellさんと同じように辛くならないようにすることではないでしょうか。親が子供の意見を聞いて言動を改めるのはかなり難しいことだと思います。その労力をお子さんに向けて、ご自身がして欲しかったことをお子さんにしてあげて下さい。一緒に頑張りましょう。
コメント