
忘れっぽい我が子。ADHD、自閉スペクトラム症の小2です。びっくりするほ…
忘れっぽい我が子。
ADHD、自閉スペクトラム症の小2です。
びっくりするほど忘れっぽくて、
最近は言うのも疲れて呆れております🙄
とは言っても親なので、
何か対策を考えなければ…と
思っています。
アドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。
ただいま新築住宅建築中です。
リビングに大きなマグネットボードを設置して
色々はって見える化していく予定です。
忘れ物をするのはもちろんのこと
(わたしが横でやーやーゆうor
呆れてわたしがやるかのどちらか。
まだまだ自分で用意はできません。)
おむつが外れなくて、
脱いだおむつは
この袋に入れて縛って
このバケツに捨てるようにと
ひとまとめにしているのに
あちこち脱ぎ捨て置いてある。
なんとかバケツに捨ててくれてる
時もあるけど袋に入れないか
袋を上から被せて終わり。
脱いだ服もひっくり返して脱いでと
何度も言っています。
と言うのは一例ですが、
知的な遅れがないのでできるはずという
思いが私自身抜けないのもあると思いますが
ぶつかることも多くて…
この先大丈夫なのか…と、
不安な日々が続いています。
3年生になったら、
新居でいろいろ整えて
少しでも自分のことは自分でできるように
と言う高望みをしておりますが、
本当に切実に悩んでおりますので
どうかやんわりとアドバイス頂けますと喜びます。
よろしくお願いいたします🙇♀️
- たのゆ

はじめてのママリ🔰
同じ診断名の小1がいます😊
お子さんがどの特性が強いかにもよると思いますが、忘れてるというよりは次やる事に意識が向いてしまっているとかではないですかね‥?
うちの子も落ち着いていたらちゃんとやりますが、意識が次やる事に向いていると行く先にいろんなもの置いてきたりします💦
あと、単純にやることが面倒すぎる気もしました!
おむつ袋に入れて縛って捨てるのも、服を裏返しに脱ぐのもたぶん定型児よりもやらなきゃいけない事多いですよね😢
どの程度普段本人にやらせているかわかりませんが、少しハードル下げてあげても良いのかなーと思いました!

はじめてのママリ🔰
支援学校教員をしております。
トークン制度(ご褒美)をしてはどうでしょうか?オムツをバケツに捨てられたら1回につきシール1枚、服を裏返らないように脱げたらシール1枚と表に貼っていき、たとえば30枚貯まったら好きな何かを買ってあげるなどの絶対に手に入れたい何かを用意するという方法です。特別支援の現場ではよく使う方法です。知的の遅れがない子の方が効果は大きいです。
ASD、ADHDの子はとにかく沢山褒めてあげてください。そうすると能力が本当にメキメキ上がります。
コメント