※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供との関わりについて分からなすぎて悩んでいます。障害なのか個性な…

子供との関わりについて分からなすぎて悩んでいます。
障害なのか個性なのか何なのか…
もうどうすればいいのか分かりません。
悩んでて意味不明な文章ですみません💦

7歳になったばかりの女の子なんですが、耳で聞く事が苦手なのか理解力が悪いのか、長い文章が分からないのか、何が分からないのかできないのか分からないのですが、中々話が通じません。
恐らく聴覚情報処理障害や聞き取り困難症は多少なりともあるとは思います。

発達検査は受けましたが、明らかに確実に100%発達遅延がある子じゃないと受ける意味ないのかもと思ってしまいました。(一応一般的な発達検査では特に目立って何も言われていませんが、私が耳からの情報は少し弱いのかもと言っていたからか、弱いのかもしれませんね。という内容でした)

理解力がなく同じ事ばかりするし、せっかく理解したかも!と思っても次に聞いたら完全に忘れています。
理解力がない上に記憶力が壊滅的にないです。
それに意味の分からないマイルールがあり、でもそのルールも毎回変わったりするから対応しきれずイライラします。
怒らないように、怒らないようにと思っても、いちいちイライラしてしまいうんざりしています。

同年代の子供と比べるからダメなんでしょうが、もう疲れました。

変な拘りがあるから、何かしらの障害があるのかもと思ってもその障害を特定する検査を片っ端からするとかなりの費用がかかると聞きました。
とりあえず、聴覚情報処理障害と聞き取り困難症の検査は受けようと思っていますが、マイルールに対しての障害が何なのか検討もつきません。
障害なのか個性なのか、もはやただの嫌がらせなのかと思ったりはしますが💦
服の縫い目が気になったり、肌が敏感だったりすると何かしらの障害はあるとは聞くのですが、そういう繊細さはありません。
ただ意味の分からないマイルール?出来事?を強制してきます。
例えば、子供がコップに水を入れていて「それ飲んだらおトイレ行こうか」と言うと「それって言わないで。水って言わないなら行かない」とか。

「ママが〇〇してくれないとやらない」「ママが〇〇って言わないからやらない」なんて毎回言います。
私もやればいいのでしょうが、もはやただの嫌がらせだと思ってしまいイライラしてしまいますし、いちいち言うこと全て聞いてたらワガママになると思ってしまいます。

他には、子供の好きなオカズがあり、もう少し食べたいと言ったため、「今お皿に入っている物を食べ終わったらあげるね」と話し、残り1口になったから「頑張ったね。入れてあげるね」と言うと突然、「まだ終わってないのに!!!!」と凄い剣幕で怒り出し、あまりにも怒るから「そんなに怒るならもういい」と言うと癇癪をおこします。確かに今お皿に入っている物を食べ終わったらとは言いましたが、そこまで怒る事に違和感を感じますし、普通の子供なら1口残っていても「ありがとう」と言うと思います。もしくは「あと1口だから待って」とか、普通に会話ができるんじゃないかと思いますが、ウチの子は普通の会話ができません。何かにつけて、「〇〇って言うからダメ」とか、意地悪のような事ばかり言ってきます。
もしかして学校で他の子にされているの?と心配になる事がありますが、学校でそんな感じはなく、家族に対してだけ何故か横暴で意地悪で、自分のルールを他人に押し付けてきます。
そして、耳からの情報に弱く記憶力が壊滅的になし。もう関わり方が分からなすぎて、毎日怒っています。

会話のできる子が良かったとか、こんな事なら幼稚園児のままの方が良かったとか、ありもしない事ばかり考えてしまいます。

もう何も教えず期待せず最低限の事はするけど、勉強も教えず放置しようかと思うほど毎日毎日嫌です😭

コメント

ママリ

自閉スペクトラムのうちの息子と似てる部分が結構あります。
うちは知的に遅れはないので発達検査も数値が高く出ます。なので発達検査だけでは障害って分からないんです。
保健センターなどの相談できるところや、発達外来などは受診されているのですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達外来と市役所の検査が全く同じで(検査をする人も同じ)その検査の結果が上記です。
    市役所で何か支援はないのかと聞きましたが、特にないと言われ💦
    なので、ここで頻回に色々聞いています。
    自閉スペクトラムだとこんな感じなのですね…
    調べてみます。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    え!特にないとは、なんだか対応が冷たいですね🥲どういう手順を踏めば療育に通えるのか(希望するなら)はっきりと聞いてみてはどうでしょうか🥺
    発達外来では医師とお話はできましたか?検査だけだったのでしょうか。。🥺

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達外来と市の発達検査が全く同じで、両方申し込んでいたのですが1年待ちで市役所の方が早く回ってきたので市役所で行いました。
    その方は医師ではないのですが、もし病院で検査をしていてもその人が検査をするみたいで、その結果何かあれば医師へという事みたいですが、何も指摘がなかったんです。
    私か考えていたような検査でもなく、検査をしてくれた人と市役所の人に聞いたら
    「気になるなら病院へ行ったら何か診断を付けてもらえるかもしれませんが」と言われましたが、何か診断を付けてもらえる?!って感じで💦
    別に診断を付けてもらいたいわけじゃなく、子供の苦手な部分をどうやったら補ってあげられるのか、その方法が知りたいから検査を受けて支援に繋げたかったのにという感じで💦
    ママリで何度か質問していて、心療内科や精神科の方が私のしてほしい検査?気になっている部分を調べてくれるっぽいのかな?とは思っているのですが💦

    • 58分前
ママリ

そうなんですね🥲それはモヤモヤしますね。地域的にあんまり積極的に支援に繋げない方針なのかと思っちゃいますね🥲
心療内科や精神科は受診したことないので分からないのですが、私の行った小児発達外来は初診は1時間医師とがっつりお話できました。
お子さんが発達障害なのか性格なのかは分からないですけど、こだわりが強い、癇癪がある、耳からの情報に弱いなど可能性はあると思うので、しっかり話を聞いてくれる医療機関なりなんなりが見つかればいいですね🥺

  • ママリ

    ママリ

    間違ってここに返信してしまいました💦

    • 10分前