※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
。
ココロ・悩み

少し長くなります。入学当初から近所の5年生、そのお友達、息子の保育園…

少し長くなります。

入学当初から近所の5年生、そのお友達、息子の保育園からのお友達と待ち合わせして4人で登校していました。
しかし、夏休み明けから息子を抜いた3人だけで行ってしまうようになってしまったようです。
息子が目の前に来ていても です。

本人はそんなに気にしてなさそうな感じで、私に、「○○(そのお友達のお母さんたち)にLINEしないでね」って言うし、
子どもたちには子どもたちの世界があると思うので、私が「一緒に行ってあげてほしい」とその子たちにいうのもおかしいよなーとも思い、このまま見守ろうかと思ってますが、待ち合わせ時間より遅く行かせたほうが目の前で3人だけで行ってしまうっていうのを見なくていいのかな とか見守りつつ親としてどうしてあげるのが一番いいのかを悩んでいます。

元々、ちょっと大人びた部分もありますし集団になると余計無口になるタイプなので特に高学年の子たちからしたら可愛げがないというか、一緒に行っても行かなくても同じってなってしまったのかな
保育園から仲良しのお友達もお兄さんたちならではの登校のしかた(寄り道、石蹴りサッカーなど)のほうがたぶん楽しくて、お兄さんたちのほうに引っ張られてるんだとは思います💦
皆さんだったらどうしますか??
ちなみに保育園からのお友達はクラスは違いますが、学童などでは、一緒に遊んでるようです。

コメント

はじめてのママリ🔰

辛いですよね。
心中お察しします。
うちの息子が1〜2年生の時にそんな感じになってました。
近所の仲のいい男の子が隣の家の上級生と仲が良くて、その2人が一緒にいるとうちの息子を置いて行ってしまってました。
息子には可哀想だけど「本当に大切な友達だと思ってたら、その子を置いて行ってしまったりするかな?〇〇(←息子)がもし友達にそんな事してたらママとパパはすごく怒ると思う。それだけ友達に失礼な事をその子はしてるんだよ?」と現実を突きつけてしばらく離れてみてはどうだろうと提案しました。
その後息子はしばらく他の子と遊んだりするようになりましたが、3年生になる頃に上級生がその子から離れてまた一緒に遊ぶようになりました。
やはりいつまでも下の学年の子と遊ぶ上級生はそうそういないです。
息子さんも他にお友達がいるようならしばらく離れてみる事を提案してみるのも一つの手だと思います。