
【癇癪が酷い、1歳2ヶ月、男の子】ここ最近、何か嫌なことがあるとすぐ…
【癇癪が酷い、1歳2ヶ月、男の子】
ここ最近、何か嫌なことがあるとすぐに「キャー!!!」って叫びます。
本当にいつか近所に通報されるんじゃないか、、レベルです。
ちなみに声もデカいので響きわたります。。
キャー!!!えびそりして、グイングインなります。。
抱っこしてもぐずぐずです。。
おもちゃも、1人で遊んでるなーって思ったらすぐにポイします。
なんでもかんでもポイします。。
どうやって直せば良いですか??
ご飯も食べてくれるんですが、スイッチ入るとキャー!!ってなります。。
私も何かする度に地雷踏みそうで怖いです。。
最近RSになったんですが、不機嫌なるウイルスですか?笑
もう本当にしんどいし、何が嫌なのか分かりません。。
ADHD?とか多動性?障害があるのでしょうか。。
同じような経験やいま一緒の方いますか?
教えてください。。
- こんこん🔰

はじめてのママリ
うちの次男も病み上がりは小さい頃から不機嫌だ癇癪凄くて大変でした😭
4歳になりましたがまだ同じ感じなので発達相談に行く予定です🥲

はじめてのママリ🔰
一歳2ヶ月ならよくあることかなと
窓開けた日には2回ほど児童相談所きてましたよ、けどすぐ保健師から支援の紹介あるし悪いことじゃないと思ってます😅
自分は相談相手してくれると精神的に楽になりました、結果良かったですよ
保健師に繋がれば計画支援員さん手配してくれて療育には繋がりましたがそれで完全に癇癪が落ち着くことはなかったけど空間認識能力訓練で学習の土台を作り知恵がついて、作業療法のお陰で集中力はついたかなという感じです
ASDは2.3歳、ADHDは6歳(進学前)ごろの診断かなと思います、社会生活日常生活支障があり支援や治療が必要じゃないと診断されないと聞きました
子供の場合は夜寝ないという日常生活支障があり保育園で眠い時に癇癪起こすなど社会生活にも支障がありました。
発達外来の先生に相談してとりあえずASDの診断をつけてもらいメラトベルという睡眠薬処方してもらいました。
まずASD(発達障がい)の診断がないと薬処方が難しいのでとりあえず診断つけますと言われてます、その後に発達検査してますがDQ数値はグレーゾーンです。
よく精神科の先生が言ってました、発達障がいの診断はレッテルではなく支援や治療受ける為に必要な診断だと、
だから何でも気になる行動を発達障がいとレッテルつけることはしないでくださいと、子供に伝わりますと二次障がいに繋がる可能性あります
例えば治療として改善する薬がありますがエビリファイ、リスペドン、ADHDならインチュニブ、コンサータ、ビバンセ、ストラテラなど
エビリファイ、リスペドンはもともとは統合治療の薬(大人)ですし、子供なら癇癪落ち着かせるお薬ですね
2.3歳だと適応年齢ではなく薬服用してませんが副作用もそれなりになるのでは?と思ってます
実際私がADHDあるのでコンサータ飲んで薬切れたあとの動機や吐き気などの副作用に苦しんだことがあるからですね(悪阻に似てる)
ただコンサータは飲んですぐドーパミン作用し効果でる覚醒作用(分かりやすくいえば合法の覚醒薬)のあるお薬になりますなので別人並みに落ち着き、集中力が上がります、脳ミソがスッキリする感じです、ただ問題は副作用がきついとのこと
例えばストラテラがあり毎日服用して1か月~数ヶ月かけて徐々に効果でるお薬があります、中枢神経に作用する薬ですね、即効果は期待できないがそんなに副作用がなかった記憶あります。
なので薬の成分や効果を先生と相談しながら子供本人が癇癪に苦しんでたら服用は考えております。
例えばADHD の診断もらって何をしたいのかだと思います、お薬服用したいのか療育で訓練したいのか、また加配などの支援が必要なのか
コメント