※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

6歳の子供がインターホンを出ること。先日娘と2人の時、私がトイレに篭…

6歳の子供がインターホンを出ること。

先日娘と2人の時、私がトイレに篭ってる間にインターホンが鳴りました。
娘は『誰か来たよ』と教えてくれたので、『そのままでいいよ〜』と返事。
でもトイレのすぐ外が玄関なので多分その話し声も聞こえてます😅

何度も何度もインターホンを押し、ドアをトントントン。
しつこいなぁと思ってたら、『〇〇いるー???』と夫の名前を呼びました。

それに気づいたのか娘は1人で玄関開け、『ママはトイレ👧』と伝えだそうです。

その後すぐ『ママ早く出てきて👧😭』というので出たら、『玄関にいるの!👧😭』と。

えー?!と思ったら玄関に行ったら本当にいて💦

親戚の人だったので安心しましたが知らない人だったら…と思うと怖くて😱

今回子供はパパの名前を呼んだから知ってる人と判断して出たみたいですが怖いですよね💦

今度から直接出ないでインターホンで返事してねと教えたのですが『もう怖いから嫌と泣きだしました』

私も基本知らない人はインターホンなっても出ないし、知ってる人も返事してから出ます。知らない人を対応する時も玄関の鍵も、パタンてするロック?もこれをしてから出るんだよーって言っていたのにそれもしなかったみたいで。

ママの代わりに頑張って出てくれた事を褒めたけど、正直そこまでしつこくした親戚に腹が立ちます笑
書類関係だったのでポストに入れて後から電話してくれたらいいのに。

6歳の子、家に誰かいても一緒にいられない場合(トイレとか)まだ対応しなくていいですよね?

子供のインターホン何歳から対応してもらいますか?


コメント

ママリ

上が小2ですが、まだ1人で対応させたことないです🫨
なんならピンポン鳴ったら息を潜めろ!って教えてます🫨笑(居留守使う相手かどうかもわからないので)

はじめてのママリ🔰

うちはインターフォンに顔が映し出されるので、家族なら応答していいように言っています。
それ以外は出ないと教えています。
ちなみに小2です。

アテ

小2ですが対応させてないです。
このご時世、変な人も多いですし怖いので…
お留守番時もインターホン鳴っても出てはダメだよと教えています。

姉妹のまま

小1の娘には母がokした場合のみ許可しています!
親戚なら「出ていいよー」って言ったらドアあけてok
宅急便なら「置いておいてください」ってインターホン越しに言ってもらっています
1人でお留守番中には応答するの禁止です

はじめてのママリ🔰

大人不在時は誰がきてもインターフォンに対応すらしてはいけないと教えてます(小1、年長)

ある程度大きくなっても対応できるか分からないのでさせない予定です。

kulona *・

5年生でもまだ基本無視でいいと言ってあります!

出てしまった時は「お母さんはいません」じゃなくて「お母さんは今出れないので、すみません!」と言うように教えてます。それ以上は返事もしなくていいことにしてます。

けど昨日下の子が、私がトイレに入ってる間に鳴ったインターホンに出られないから玄関まで行って「ママ今来るのでちょっと待ってください!」と言ってトイレまで呼びに来て...💦
今回はドアを開けずにお話してくれましたが、すでに鍵もドアも開けられるので、気をつけなきゃと思いました🤔!

はじめてのママリ🔰

小2女の子がいます。
ピンポンなっても出なくていい。
玄関ドアも開けない。
外覗こうとしてカーテンの隙間から見るのもだめ(中にいるってバレるから)
って教えてます。

mizu

うちはまだ対応させていません💦(小1です)
早くて小学校高学年くらいかなというイメージですが、うちの子はあまりしっかりしていないので、もっと後になるかもしれません😅

ままり

みなさんありがとうございます!

基本出なくていいですよね💡
うちも知らない人なら出ないんだよ、とは言ってますが、なんか怖がりなくせにやりたがりというか自分はできるっていうのが強いのか変なところで勇気を出すんです😓

親戚でも身近な人以外は出ないように教え込みます!
ありがとうございます😊