※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子を育ててます。睡眠不足とストレスで子供に小言を言ってし…

1歳4ヶ月の子を育ててます。

睡眠不足とストレスで子供に小言を言ってしまいます。
例えば寝て欲しいのに寝てくれない時に、もーーーー頼むから寝てよーーーやることいっぱい残ってるのに はぁ とか、ご飯中にご飯やフォークを投げ捨てて何回言ってもやめてくれない時に、もーーーーやめてよ だめ って言ってフォークを取り上げてしまったりします。
そのせいで子供はもーーーって言うようになっちゃったし、冷静な時はまだ1歳4ヶ月で話が通じないしとは分かってるんです。
理想ではやりたい事をやらせてあげたいけど、掃除や家事が得意ではなくて要領も良くないので物事をスムーズに進めることができず、汚されるのも精神的にきついです。
理想との差でなんてダメな母親だと自己嫌悪に陥りそれもストレスです。

夫は家事はしないし、子供の面倒もあまり見ないのでそのストレスも溜まって子供にいってしまいます。
ダメなのは分かってるんです。
でも怒りの感情が溢れ出てしまうんです。
ちゃぶ台返しみたいに机にのっているものを全て投げ落としたり、壁を殴って穴を開けたりしそうになる衝動を必死に抑えてます。
いつか子供にも手が出てしまうんじゃないかって怖いです。

どうしたらいい母親になれますか?
どうしたら子供にのびのびとやらせてあげれる心になれますか?

夫についてはいないものとしてワンオペでできる事を教えてください。

コメント

ち

同じ1歳4ヶ月の息子を持つ母です☺️
主さんの「良い母親」とはどんな母親ですか??
子どもが寝てくれなくても、ご飯やフォークを投げても、ニコニコして余裕のある母親ですか??
確かに寝ないとこっちも疲れてるのに〜!と思ったり、せっかく作ったご飯を投げられたら、なんで?!となります💦
私は息子が寝ない時は横にずっと添い寝して寝るまで基本構わずに静か〜にただ横にいます。相手にしません。笑
ご飯を投げた時、感情的になりそうな日は無言で片します。相手にしません!(2回目)
ちゃんと優しく注意できる日は、目を見て、「これは投げない!あーんして!」と伝えますが、声を上げてしまいそうな日はとにかく冷静に相手にせず対処してます😂

きっと、肩に力が入りすぎてると思います🥲
主さんは十分頑張っておられると思いますよ🥺

疲れている時は存分に自由に遊ばせて、ご飯の前に一緒に片付けしてます笑
遊んでいる時に片付けてもドンガラガッシャーンと荒らされるだけなので、片付けもまとめてしてます!!

めちゃめちゃ適当な育児ですが、とりあえず余裕のない時は相手にしない!1番です☺️

あーちゃん

完璧じゃなくていいと思います。私も家事苦手だし、サボりまくりです笑 洗濯は何日固めてめんどくさいとほぼコインランドリー😑✋ おもちゃの片付けとかはしない!だって散らかるし(´Д`)週1か2でかたづけるぐらいで、子供とゴロゴロする時間作って、ご飯は遊びそうなら下げちゃいます笑 子供にも気分があるし、ご飯は冷凍ストックとかまとめてしとくと楽ですよ!ジップロックにお肉、野菜調味料、混ぜ合わせて冷凍すると、朝か昼にお皿に乗せて冷蔵庫で解凍させとけば夜は炒めるだけですし、ケチャップ煮とか、ネギ塩レモンとか生姜焼きとかオススメです✨ホットケーキも冷凍できるのでオススメですよ✨野菜はきのこ類はくさくなるので私は入れませんが、時短で子供との時間に回せるのでありがたいですm(_ _)m

めめこ

全て投げ落としたり壁を殴ったりしそうな衝動、すごく分かります。こんな気持ちになるのは母失格かな、人としてダメなんだろうなと自己嫌悪に陥ることもあればその衝動に身を任せれば少しはスッキリするのだろうかと頭の中の自分がそちらに傾きかけることも。
なんた自分語りになってしまいましたが、そんな私がこれまで少しスッキリした方法をいくつか。

・子どもは大怪我したり死んだりしなければ大丈夫なので、本当に爆発しそうな時は耳栓して無視して漫画読んだりだらけたりしちゃう。我が家はベビーサークルがあるのでその中で号泣させながら、自分が落ち着くまで背を向けて私も泣きました。
・車の中で叫びながら号泣ドライブ。なんでこんなイライラしちゃうのかなごめんねママこんな人でー!やんなるー!!!自分きらーい!〇〇ちゃん大好きなのに上手くできなくてごめんーーー!!と叫びました。本当見かけた人は怖い人でしかないと思うのですが笑
・ドライブスルーで暴食。寝てくれるしちょい贅沢できるし良かったですが注文中にお腹すいて泣き出した時は計算が足りなかった!と悔しかったです笑

ながーーーくなりましたが他人事じゃなくて。発散しながら頑張りましょうね。多分その衝動を抑えてる人は少なくないと思います。あと、もーーーー!はみんなの口癖です。言わないことがベストなことっていろいろあると思いますが、子どもに手が出るくらいなら言葉で少しは発散しないとですよ。