
転職か復職か迷っている女性が、育休後の適応障害や新しい職場環境の負担を抱えています。新たに学校事務の求人に採用されたが、年収が減少します。家計状況や勤務条件の魅力も考慮し、選択に悩んでいます。どう判断すべきでしょうか。
転職するか現職に復職するか迷っています。
1年半の育休を経て今年4月に復職しましたが、育休前とは異なる部署への異動となり、慣れない仕事内容・人間関係・プレッシャーから適応障害を発症し、8月から休職しています。
育休中に一般職が廃止され全員が総合職となったことで、給料は上がった一方、責任や業務量が大幅に増えました。頻繁なミーティングでの司会や客先同行など、苦手な業務が多く負担に感じています。
休職中に自宅近くの専門学校事務の求人を見つけ応募したところ、採用していただけました。
ただし未経験のため初年度年収は300万円スタートで、毎月約5,000円ずつ昇給(年約6万円)とのことです。現職は年収450万円のため、150万円の減収になります。
【家計状況】
• 夫:36歳 地方公務員 年収600万円
• 私:35歳
• 住宅ローン残高:約3,700万円
• 金融資産:約1,800万円(NISA等)
• 子ども:2歳・5歳
学校事務は年収以外は非常に魅力的です。
• 自宅から自転車10分
• 年間休日135日
• 9:00~17:30勤務、残業ほぼなし
現職は通勤ドアツードアで片道2時間。家から近い環境に強く惹かれます。
転職か、休職して回復後に復職か…
どちらを選ぶべきか決めかねています。。
皆さんならどう判断されますか?
ご意見いただけると助かります。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 5歳1ヶ月)

あーりん"(∩>ω<∩)"
私なら転職を選択します。適応障害もあるとの事で、戻ったとしても現職の環境はあまり変わってないのでは?そうなると結果的に復職してもまた同じことの繰り返しになりうる可能性は否めないと思うので、今回のお休みを機に、新たな職場でリスタートするのもありなのかな?って。
旦那様もしっかりと年収も確保されているので、復職して年収を高い目標にしなくても生活する分には困らないと思うので、まずはご自身の体調の復帰と仕事をするにあたりメンタル面含め通勤時間も理想的。
合う合わないは仕事を実際してみないと分かりませんが、新たな場所でスタートしてみるのもいいのかもしれないですね。
コメント