※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の子どもの発語について相談です。現在3語文で会話はできるものの、接続詞が使えず発音も不明瞭です。意思疎通は問題なく、発語の遅れが心配です。スムーズな会話ができる子が多い年齢で、心配するべきでしょうか。

2歳8ヶ月です。発語についてのご相談です💦
現在3語文で話していて、こちらとのやり取りもできますが、まだ接続詞?が使えてないので文章でスラスラと話せず発音も下手なのが多く、なんて??って思う言葉も多いです🥲

例えば今さっきで言うと、風が強くて帽子が落ちたんですが、
「〇〇(自分の名前) ぼうし かぜ つよい」
みたいな感じで、単語は続けられるんですが「風が強いね」というような話し言葉はまだ聞けてません😳
「帽子落ちちゃった?」と聞くと、
「うん!落ちちゃった!」と答えます。

自分が伝えたいことも拙い言葉で伝えてきてくれて、聞いたことも答えてくれたり、自分が走ってると
「ママみて!すごい?速い?」と聞いてきたりと意思疎通は問題なく出来ているかと🤔

2歳半前には爆発期が来て一気に発語が増えました。
長男もゆっくりめだったのであまり気にせずにいたのですが、やることなす事、長男の真似をして長男の時と比べると出来るようになるのが早めではあったのですが発語だけはゆっくりです💦
遅いんだろうなぁ思うと、最近心配になってきました💦やはりスラスラと会話出来る子が多い月齢でしょうし心配するレベルでしょうか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

3語文の目安が3歳ですし、今の時点でそれだけ喋れてたら問題ないと思いますよ☺️

3歳くらいから助詞を真似して使えるようになると思います💡

正しく使えるようになるのは4歳〜だと思います💡

みけ

うちの子もそんな感じですよ☺️言いたいことが伝わらずにキィー!となることもあります。
その時は日本語ネイティブの私が「これはこういう意味でいい?」と確認します。
接続詞は難しいので
「帽子が落ちちゃった?」
「風が強いね」とお母さんが補足してあげるといいのかもしれません😌

娘も最近つい「あれ」や「これ」など指示語で話したがるので「これは〇〇?」「何が見える?」など都度確認しています。

言葉って個人差あるし、心配になるのは十分わかるのですが、単語の羅列でも自分の気持ちを伝えようとする勇気や伝えたいって思いが毎回すごいなぁと感心してしまいます。

私も何年も英語教育受けて単語はそれなりに知ってるはずなのに、失敗が怖かったり恥ずかしくて英語で伝えようと思えません…。

子供って本当に可能性の塊なんだなと思います。