※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

※長文ですが意見をください※娘が3日間発熱あり、やっと昨日落ち着いて元…

※長文ですが意見をください※

娘が3日間発熱あり、やっと昨日落ち着いて元気になりました
なので夜出かけたいと言いました
産後、1度しか夜出かけたことありません(しかもすぐ帰ってきた)
夫は、風呂入れたことも寝かしつけしたこともありません
飲み会は行きます

私が送った文章に対しての夫の返信(A.)です
私におかしいところはあるか教えてください

いつも仕事も家事もありがとう。
やってくれて助かってるし感謝してるよ。

1.まず伝えたいのは、娘の前で怒ったり強い言葉を言ったりするのはやめてほしい。
娘のまだ小さいけど、ちゃんと空気を感じていると思う。「パァーパァー」とか言ったりするし。
だから、子どもの前では怒らない、感情より子どもを優先するということは、一緒に守っていきたい。
A.それは理解できる。

2.今回、丸4日間付きっきりで看病して疲れていたので、リフレッシュしたくて突然出かけると言ってしまった部分もあった。ごめんね。
(夫)の心の準備も大事だったと思うし、その点は申し訳なかったと思ってる。
A.看病して疲れているのに夜遊びにいくことが理解できない。子供が体調不良になって面倒見るのは親の役目では?
当たり前のことかと。ましてその為に、休暇取っているわけでもし会社の同僚や上司に出くわしても同じことが言えますか?
そういうことです。

3.私が遊びに行くと言ったら、実家に連れていくと言った

実家に行くことも、安心感だけで行くわけじゃないよね。
確かにお父さんやお母さんに頼れる気持ちもあると思うけど、実際に娘を預けたことはほとんどないし、細かい対処法も分からないと思う。
環境が変わると娘も寝つきが悪くなる可能性があるから、そこは考えてほしい。でも、実家にいるだけで安心感が違うなら頼ってもいいと思う。
私の考えでは、寝かしつけをしてから出かけるつもりだったし、その後は隣で見守ってくれるだけでも十分安心だった。
元気な時より、今のようにずっと寝ているタイミングのほうがチャンスだと思った。
途中で起きるのが心配という気持ちもわかる。
慣れてないのも当然だし、最初は誰でも大変だと思う。
でも、前向きな意見を言ってくれると、私も安心して出かけられるし、娘もパパとの時間に少しずつ慣れていけると思う。

A.この意見を書けるってことは昨日の俺の意見聞いてないよね?(俺と娘の仲良し度高くなくてずっと泣かれるし疲れるよね?)
細かい対処法については俺自身もわかりません。ですが自分の信頼できる人のところで協力することは悪いことなのでしょうか?
安心感と言ってますがお母さんに一番安心感があるかと。前向きな意見として向かい合いたいから実家に行くって伝えてあるかと思いますが。

コメント

はじめてのママリ🔰

4.寝かしつけ中に娘が泣いて、拒否されたように感じて落ち込んだのもわかる。
自己肯定感が削られる気持ちになるのも理解できるよ。
でも、泣くのはパパが嫌だからじゃなくて、(夫)が言っていたように今まで一緒にいた時間の関係で当たり前のことだと思う。落ち込まないで欲しい。
少しずつパパの時間を増やせば、きっと娘も安心できるようになると思う。
平日が大変なのはわかってる。
だから私も、できるだけ負担を減らしたいと思って今までやってきた。
でもまずは、土日のお風呂からでも一緒に関わってくれるとすごく助かる。
少しずつ預けられる環境を作れると、私も安心して夜出かけたり、自分の時間を持てると思う。
仮に急に私が入院したり、もしいなくなったりしたときも困らないと思う。
娘にとっても、パパと一緒の時間が増えるのは嬉しいことだと思うよ。

A.土日しかありませんよね?平日遅くまで娘を起こしておけるのですか?
夜遅く帰ってきているので当然かと思いますが。
負担減っていませんが?夜帰ってきて家事をして、夕食食べているときにママリが風呂入ると俺は食事中止(1回目)をして娘の面倒を見ています。
娘のお風呂の番になるとママリのところに連れていき、食事再開。ママリ風呂でてきて食事中止(2回目)ようやく食事ができ洗い物や洗濯などをしています。
→これについては、私も同時にご飯食べてるのになぜ?
ちんたらちんたらして酒も飲んでゆっくり食べてるからでは?

土日のお風呂わかりました。俺が担当しますので家事に専念してください。
なぜ夜にこだわるのですか?日中じゃだめなんでしょうか?
俺からするとただ夜遊びしたいと言っているようにしか思えません。

6.それから、昨日言われたように「夜に少し出かけるだけで母親失格」と言われるのは、とても悲しい。
娘が泣くのは当たり前のことだし、私が一人で出かけるのは悪いことじゃない。
保育園に預けて仕事に行くのも母親失格なの?
毎日仕事に行くのも、娘と会えない時間があるのも、母親として頑張ってるからだと思ってる。
じゃあ、夫が飲みに行ったり、仕事が遅くなったりするのも父親失格なのかな?
いつも頑張っているのに軽々しくそういうことを言われると傷つくことも、わかってほしい。

A.そう思うなら俺と考えかたが合いませんね。ママリの少しとは何時間のことを指すのでしょうか?
また、俺が突発的に飲み行くと言うとママリも不機嫌になりますよね?一緒です。
保育園に預けて仕事行くから母親失格などとは言っていませんし子育てに対して頑張っていると言っていますが
ごく普通のことですし、それに対して不満や思うことがあるのなら子育て向いてませんよね?
尚更、二人目は考えたくないです。

7.子連れでランチや外出すると、夫の中では「遊んでるんだからいいだろ」と思うかもしれないけど、実際は全然違う。
見た目以上に神経を使うし、娘のペースに合わせて食事をしたり、ぐずったらあやす必要もあるし、周りへの配慮も必要で、自分の食事も落ち着いて取れない。
子なしで何も考えずに好きなことをして、好きなお店に行けて、好きな時間まで遊べるのとは全く違う負担があることを知ってほしい。
A.いけてるだけいいかと思いますが。
世の中には家にこもっているだけの人もいるかと。そもそも子連れでランチ行くのはママリの都合では?
結局、ママリが言いたいのは俺が飲みに行って自分の時間あるのに娘がいてそれができない嫉妬にしか思えません。
でもそれは母親である以上しょうがないところでは?
俺も平日の日中なんてランチ行けていませんが?ないものねだりになるのではないでしょうか?

8.最後に、復帰してから家事をやってくれて本当に助かってる、ありがとう。
ただ、私がゆっくりしているときに早く寝ろって言われると、悲しい気持ちになる。
私の勝手な気持ちで、家にいる時は娘と過ごしたいと言ってるのはわかる。
でも
朝起こす
朝ごはん食べさせる
着替えさせる
保育園へ送る
仕事をする
保育園へ迎えに行く
夕ごはんつくる
夕ごはんを食べさせる
お風呂に入れる
遊ぶ
寝かしつけ
+保育園準備、お便り入力
全てやっと終わってやっと休める時間なの。
その後の時間は早く寝たいわけじゃなくて一息つきたい。
寝室でゆっくりできるのは分かるけど、私にとってはリビングで少し落ち着く時間も大事なんだよね。
でも、それでもやっぱり早く寝てほしいなら、そうするようにするね。
夫の仕事の大変さもわかってる。
だからこそ、お互いのしんどさを理解し合って、協力できたらいいなと思ってる。
価値観が違うとかではなく、感情的にならずにお互いの思っていることを理解することが大事だと思う。
これから仲良く過ごしていくために、一緒に考えていきたいです。
A.全てやっと終わって休める時間など必要ですか?
そしたらママリが育児と家事両立してやること終わらせれば好きにしてください。
おれは寝室で寝させていただきます。

まとめとしていくつも似たようなケースで喧嘩をしてすり合わせを行ってきましたが
必ず貴重な休みの土日にこのようなことをさせられるのがとてもストレスですし、なによりママリとの話し合いが嚙み合わないことが多々あり話す気にもならないのが現状です。
すり合わせと言いますが、すり合わせられません。なぜなら納得できないから。
なので方向性や価値観の違いをもって離婚させていただきたいです。

ママリん

ママリさんの意見もわかるし旦那さんの意見もわかります。
どちらもおかしいところはないけどどこまで相手を気遣えるか、どこまで歩み寄れるかなのかなと思いました。

旦那さんはお子さんと2人で過ごす時間が少ないからこそ、1歳の子どもとの2人のお出かけの大変さとかはわかっていないと思います。なのでわからないからママリさんの気持ちを想像できないのではないでしょうか。
看病疲れでリフレッシュしたい気持ちもわかりますし、あってもいいと思います。ただ、お子さんに慣れていないのに急に2人きりにされたり義実家に頼るのを縛られると旦那さんもお子さんも不安かと…
普段から家事育児に積極的な旦那さんなら不安になることもないんでしょうけどね😅