※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
min
ココロ・悩み

来月4歳になる娘に発達の遅れがあります。言葉はほとんど話せず、食事、…

来月4歳になる娘に発達の遅れがあります。

言葉はほとんど話せず、食事、着替えなど生活の全てに介助が必要です。いまだになんでも口に入れるので目が離せないし生まれてからずーっと赤ちゃんを見ているような感じです。

最近特にも困っているのは💩を触ることと癇癪です。ちょっと目を離した隙に触ってて周りにぬりたくってます。夜中にやることもあり寝室の壁、床、布団が💩まみれなんてこともあります。片付けがほんとにしんどいです。

癇癪も言葉が話せないので何を求めているのかが分からないし叩いたり私の髪を引っ張ったり物を投げたりと毎回大変です。

毎日毎日大変で小学生の上の子をかまってあげられません。下のこと向き合っていると辛すぎて上の子がいなければもう死んでると思います。上の子の友達が一人っ子が多く、うちも一人っ子にすればよかったとすら思います。

夫は下の子に発達障害があることがわかった頃から子育てに関わらなくなり療育行かせる時も療育手帳とるときも「うちの子は障害児じゃない」と言い放ち、手続きも通院も全て私がフルタイムで働きながら対応しています。

仕事辞める選択はありません。
いつまで辛い毎日が続くのでしょうか。

コメント

まろん

毎日お疲れ様です。
弄便やオムツを脱ぐときはオーバーオールなどのつなぎを着せることがあります。

異食症は特別支援学校でも問題になることがあります。教室のマグネットを飲み込み開腹手術をした児童もいました。

先がみえないですよね😣💦

はじめてのママリ🔰

毎日の育児お疲れ様です。
支援学校に勤務しており、重度の児童と関わっています。同じような便の問題を抱えてらっしゃる児童も担任したことがあります。掃除や処理の大変さを知っているのでminさんの苦労も少しですが分かります。

これまでの経験からいうと、まず排便のリズムと便の状態を整えることです。
リズムが整えば排便時間を予測して触ることを未然に防ぐことができます。トイレは必ずそばで見守り、触らずに流せたらご褒美をあげてルーティン化していくと定着する可能性が高いです。
便の状態ですが、文面からするとけっこう柔らかめでしょうか?そうだったら小児科に相談して硬くする薬を処方してもらうか、それが難しければバナナや芋類、ゆでたまごなど便を硬くする食べ物を多めに接種するのが効果的だと思います。

でもお母さん一人で抱え込むと大変なので、いろんな機関に相談して、利用できる福祉制度をどんどん使ってくださいね。

はじめてのママリ🔰

育児お疲れ様です。うちも次男6才が重度知的障害で発語なし、同じような状況です

癇癪、おむつの中に手を入れるなど何度注意しても無理で諦めてます(_ _;)
それでも何とか6歳まできました。
今年春から支援学校に行くようになり、程度は違えど同じような境遇の子たちを見て、励みにもなるし、頑張ろうと思えます。こんなにも大変なら、うちも一人っ子にしとけばよかったとも思ってました。私は就学後、フルタイムの仕事を辞めゆとりを持つこともできました。
少しでも参考になれば幸いです