※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実母の発言にモヤモヤします。現在娘は2歳、お腹の子はもうすぐ安定期に…

実母の発言にモヤモヤします。
現在娘は2歳、お腹の子はもうすぐ安定期に入ります。
母には悪阻がつらい時には家へ来て娘の相手をしてもらったり、食事を作ってもらったりしており感謝しています。

先日もうすぐ安定期に入る連絡をすると「まだ悪阻なの?家事ができないくらい辛いなら病院に薬でももらったらどう?」と言われました。
病院からもらったビタミンBなら妊娠初期からずっと飲んでるけど…?と伝えると「そうなんだ」と。
薬…?悪阻が治る薬はないと思うと説明。
そんなものがあるならすぐさま飲みたい…
日々耐えて頑張っているつもりだったので、家事もできないなら薬でも飲めと言われたことにモヤモヤ…

また、母が家へ来てくれる日は娘を母に任せて横にならせてもらえるので非常にありがたいのですが、「あんたが悪阻でいつものように遊べないと孫が可哀想だから、孫も我慢してるいるだろうから私が来てない時は普段通り遊んであげて」と言われました。
母が居ない時は、仕事をし保育園へお迎えに行ってからは娘が寝るまで遊び、一緒にご飯を食べ、前よりも活発な遊びは出来なくなったものの娘と出来る限り過ごしています。
「なるべく前のように過ごせるようにしてるよ!我慢してっていうならこっちが悪阻を我慢していつも通り娘と遊んでるよー😂」と深刻にならないように伝えると「親はどうでも良い、孫が我慢するのが可哀想だ」と。

昔から私は母に褒められた記憶はあまりなく、他人の前で「本当にうちの子はダメで〜」と話す母でした。
時代もあったと思いますし、他人の前では謙遜するのが美しい時代だったのかも知れませんが、それで自己肯定感なんて育つはずもなく、今でも自分に自信なんて全くありません。

「親はどうでも良い」と言われたのもなんだか悲しくなりました。
娘は人見知りもなく明るくお調子者な性格で両親、義理両親、親戚、ご近所さんなどありがたいことにたくさんの人に可愛がられて育っています。
その姿を見ていると、ひどい人見知りだった私は小さい頃は周りに人を寄せ付けず、親にさえ可愛がってもらえなかったのかと悲しいような娘が羨ましいような変な気持ちになります。
自分の気持ちをどう消化して良いのかわからず、長々とと書いてしまいました。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

コメント

うさぎ🐰

しんどいですね😭
わたしもつわりがえらいので今義母と実母に交代で見てもらってます😭
実母は「孫見るのは週2にして。お金がない」と言われます😭

義母だったらそんな事言わんのにな〜と思いながらも💦

あと昔ながらの考えなのか、わたしは嫁に言った立場なので何か孫のことでお願いする時は「あっちのお母さんには聞いたか?」とわざわざ義実家をたてて義実家がOKだったらいいみたいなめんどくさいタイプです。こっちとしては同じ祖母なので立場とか正直どうでもいいし、見れる方が見たらいいと思います。

正直孫がいるので、関係性はあるけど親子だけど性格は合わんし苦手なタイプです。