※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👶🏻🔰
お仕事

夫育休終了で仕事は21時頃まで、私は育休中で休職。夜泣きで起きること…

夫育休終了で仕事は21時頃まで、私は育休中で休職。

夜泣きで起きることは一度もなく、夜中の育児は全て私がしています。育休中家にいる私を授乳と授乳の間の時間暇していると思っているらしくイライラしました。

夫は仕事が始まってるから夜中の育児は100歩譲っていいとして、仕事から帰ってきた後も面倒は見ないし、男ってこんなもんなんですかね?働いてる疲れがあるのはわかってますがさすがに生後2週間でこんなにも育児をしないもんなのかとストレスです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は一度離婚していて今再婚したので2人のパパと暮らしたことがあるんですが、1人目のパパは本当にこっちがして欲しい育児してくれて仕事から帰ってきてから息子お風呂入れてくれて、オムツももちろん変えてくれるし寝かしつけまでしてくれてました、休日はみんな一緒に起きて家事も育児もこんなにしてくれる?ってくらいしてくれました。
2人目の今のパパは外面のいい父親って感じで外では頑張ってパパしますみんなに見られてると思ったら頑張れるタイプ。家ではほぼノータッチです。正直不満だらけですが、前旦那が稀だったのかもと思って割り切るようにしてます😭
1人目の旦那との子も2人目の旦那との子もいますがやっぱりこっちの気持ち考えて動いてくれてた旦那の方が育児楽しくできてたなと記憶があります🥹

夫の事が好きすぎる………!!!

イライラしますよね……なんで自分だけ…と💦お前もやれよって気持ちになるのは親として、夫婦として自然な感情かと思います。

しかし夫が働かなかれば生活出来ないです。
生きるために、子どもを育てるために、自分の今の役割を全うする。
子どもの成長とともに、その役割も少しずつ変化し、夫も子育てする出番が増える時、妻が働く時等、それぞれ来るかと思います。
今はまだ、自分の役割だと思って、お互いに、『子育てしてくれてありがとう』『働きに行ってくれてありがとう』という感謝の気持ちを夫婦で持ち、それをきちんと態度で表すことで、頑張りが報われる瞬間が訪れると思います。
夫婦のありかたに不満を抱いたとき、それを放置してしまうとズレがおき、それをさらに放置してしまうと孤独に感じます。日々の会話をし、お互いの気持ちを確認することは夫婦関係にも大切なことかなと私は実体験で思いました。