※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年長5歳になったばかりの男児です。保育園からの面談で、とにかくずっと…

年長5歳になったばかりの男児です。
保育園からの面談で、とにかくずっとおしゃべりをしている。お友達とおしゃべりをするから、先生の指示が通らないことがある。
今喋る時間じゃないよ、という言葉で他の子は空気読んで先生の話を聞けるが、うちの子はちょっと時間経つとまたおしゃべりを始めてしまうようです。
ルーティンになってる指示は大丈夫だけど、複雑な指示は通らないこと多いみたいです。周りをみて動いてたり。
ADHDかなと思い保健師さんとの相談に今度行ってきます。
またいびき、睡眠時無呼吸症候群があることに気づきこちらも治療を始めました…(なおるとADHDの特性が和らぐこともあるようです。)
あと製作が苦手、不器用だそうです。同じようなお子さんいますか?😭発達相談受けてますか?
友達との関係は良好、ひょうきんでクラスの人気者みたいです。

コメント

ほし☆

次男6歳になったところです💡
うちのコもルーティンなことはクラスで1、2番ぐらい早く出来る👏でも複雑なことや苦手な工作は、分からないと嫌になったりぐしゃぐしゃにししてしまうこともあり、あとちょっと気持ちが繊細なところもあるかな😣と担任の先生に言われました💦来年小学校にあがるので、苦手なこととか繊細なこととか療育面談や就学前サポートとか相談しても良いかもしれませんと言われました💦友達関係は良好で、特にトラブルとかもなしです‼️
なので急に言われてちょっとショックでした…が、次男のためになるなら!小学校スムーズに通えるように!と療育面談に行きました💡発達検査してみて、そこまで年齢と差異は無かったものの苦手なこととかも分かり、そこはサポートして普段から教えてみようと思えたりしました😄先月に行ったとこなので、まだまだ私も手探り状態ですが、保育園のうちに対策をしてあげるのは大事かなと思います💡
長男見てて思うのは、やはり小学校は先生も担任のみだったり、保育園なみのサポートがなかったり、そして色んな子もいるので…😔