保育士や幼稚園教諭に質問です。りんご病に感染した子どもがいますが、妊娠中の担任の先生や他の先生への感染リスクについてどう考えるべきでしょうか。感染者が無症状の場合、先生方はどのように予防対策をしていますか。
保育士や幼稚園教諭の方に質問です。
療育に通う我が子が先日、急に顔が赤くなり、りんご病と診断されました。感染期間は赤くなる1週間前だそうですが、その時は全く風邪症状等はなく、元気なので医師も気づかずにワクチンを打ちました。赤くなって、初めてりんご病とわかりました。
赤くなってからは感染リスクはないということで、そのまま登園させています。
担任の先生のうちの1人が妊婦さんです。妊娠30週らしいです。20週未満に初感染すると、胎児にリスクがあるかもしれないそうですが、30週は大丈夫だと小児科医に確認しました。りんご病であることはもちろん、園に報告しています。
妊娠中の担任の先生にも、リスクも説明しましたが、その方は全く気にしていませんでした。
ここからが私の心配事項です。若い女性の先生が多く、もしかしたら妊娠初期の方がいるのではないかと気になり始めました。別の担任の先生はここ数日会ってなくて、たまたま見ていないのかもしれませんが、もしかしたら妊娠していて具合が悪くなったのではと心配になります。
先生の立場としては、妊娠中は子供達からの感染は過度に予防されるのでしょうか?うちの子みたいに無症状での感染者もいるので、たまたまマスクしてないとかだとどうしようかと心配です。
- mamari(1歳3ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント
ままり
この仕事をしている限り、いつどんな感染症が流行るか分からないですし、覚悟しているので、
妊娠期間中は特に、常に感染予防のために手洗いうがいを徹底したり、必要に応じてマスクをしたりしています。
なので大丈夫ですよ😊
ちちぷぷ
まぁーーー
この仕事してると仕方ないと思いますね。りんご病は結構続けて出るので、1人出た時点で万が一妊娠初期の保育士がいれば一時的な配置換えはあるかなとは思います。
それこそよく知らないコロナ禍でも妊婦で保育士してましたけど😅😅誰も守ってはくれませんねぇ笑
-
mamari
そうなんですね。
妊婦に優しい職場ではないんですね💦- 9月21日
-
ちちぷぷ
そうですね。そもそも人手不足であり、産休に入ったからといって人が足されることもあったりなかったりの職場です。妊娠したからといって休むこともできないんです。そりゃ成り手も少ないわ!残念ですよね。
- 9月21日
いしころ
保育士です!
新任の先生は菌を貰いがちですが、年数を重ねるごとに謎に体が強くなっていき、感染症かかりづらくなるの、保育士あるあるです😂
なので余程クラスまたは園でコロナやインフルエンザが爆流行りしてるとかでない限り、マスクもせずにこの夏は妊婦で働いておりました!
この夏りんご病のお子さん何人もいましたが、自分自身の抗体の検査をしたくらいで過度な予防してませんでした🙄
人それぞれとは思いますが、保育士割と「自分は菌に強いんで貰いません!」という謎の自信持ってる人多いと思います笑
子どもたちへの感染予防は神経質なくらいですが、自分の強さを信じて自身の対策は疎かかもですね💦
保護者の方からご心配、ご配慮いただけてありがたい限りです🥹
-
mamari
抗体検査というのは、りんご病の子が出たから病院で念のために検査したということですよね?
そのように言ってもらえて嬉しいです☺️- 9月21日
-
いしころ
そうですそうです!子どもの頃かかってたから抗体ばっちりで、事なきを得ました!
- 9月21日
Mayu215
ある程度は覚悟の上で働いています…笑
みんなそんな感じかと思います😅
-
mamari
皆さん肝が据わってますね😅
自分の子供のせいで何かあったらと考えると辛かったのですが、気にしすぎる必要はないですよね。- 9月21日
はじめてのママリ
心配してくださるママがいるの、とても嬉しいです!ありがとうございます!
この仕事だといつどこで何もらうかわからないので、みんな覚悟してるので大丈夫ですよ!
-
mamari
ありがとうございます😭
少し楽になりました😭- 9月21日
mamari
そう言ってもらえて安心しました🥺
ありがとうございます😊