
出産を期に自分らしさが奪われ自分が自分じゃなくなっていくことが受け…
出産を期に自分らしさが奪われ自分が自分じゃなくなっていくことが受け入れられません。同じ状況の方、またこれを乗り越えた先輩方からのコメント・乗り越え方のアドバイスよろしくお願いします。
8月末に第一子を出産し、現在新生児を育てています。
出産予定日が近くなるにつれて、子供が産まれてくるのが楽しみというよりはまだまだ夫と2人の時間を過ごしたいな、とか、早くお腹軽くなって思う存分飲みに行ったり趣味の推し活したりしたいなという気持ちが強くなっていました。なので、子供が産まれてから決まった時間に授乳しなくてはいけない、オムツが汚れたら替えなくてはいけない、寝るまで寝かしつけをしなくてはいけないなど全く自分の思うようにいかず、自分の時間が自由に取れないとこがストレスでしかありません。子供が可愛いと思う瞬間も微々たる程度はありますが、なんで寝ないの?なんで泣くの?なんで?なんで?なんで??の方が強くどちらかというと自分にとってはマイナスの存在という気持ちの方が大きいです。
子供を持つ以上子供に合わせて生活をするのは当たり前というのは重々承知しているのですが、ついこの間まで自由に夜更かししたり昼寝したり趣味したり自分の時間を気ままに過ごしていた日々から、急に自分軸ではなく子供軸の生活になったことへの気持ちの移行が上手くできずにものすごくストレスを感じています。
そんな状態だからか、産後鬱のスコアがすごく高いので危険と2週間検診で言われ、気分転換に出かけるなり自分の時間を持つようにしてねとアドバイスを受けました。しかし、結局その時間をとっても家に戻ればまた子供軸での生活になると考えるとものすごいストレスで全くリフレッシュできません。
気ままに生きていた自分らしい自分がなくなるような気がして苦しいです。これからずっと「自分」に蓋をして「母」として生きていかなくてはいけないのでしょうか。
この状況を乗り越えた方、「自分」と「母」を上手くバランス取れているという方、ぜひアドバイスお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)

Pipi
周りの協力、子供の成長、程よい手抜きで乗り越えた…とゆうか
なんとかなってるかなと思います🙂↕️
私も自由に生きてきたので
上の子が産まれてから縛られるような感じに
息苦しさを感じることもありました💦
うちの場合、実家が近く協力的なので長く里帰りして助けてもらいつつ、
お世話していくと赤ちゃんの性格とかも分かってくるし慣れるので
ちょっと泣いても「ごめん、トイレ行ってから抱っこね!(笑)」とか
赤ちゃんを何がなんでも最優先!じゃなくても大丈夫だなと思えるようになると少し気持ち変わりました🙃
あとは、おしゃぶりは良くない、YouTubeは良くないやら
育児においてあれこれ言う人もいますが
うちはすんなり寝てくれるならそれに超したことない!と新生児からおしゃぶり使って布団で寝てもらうようにしたら
夜通し抱っこで寝かしけしなくても
添い寝して携帯見てるうちに寝てくれたり😂🙌
まだ新生児ちゃんなので早いですがうちは上の子は4ヶ月くらいからYouTubeで動画流したりもして大きくなっても好きにみてくれ~で
特に制限もなく、寝る時もそれで横になって黙って寝るならOK👌です(笑)
やり方はそれぞれなので、
周りに頼れる人がいるならちょこちょこ預けて出かけるのもいいし
もう少し大きくなると一緒にお茶とか楽しめたりもするし
反応がない新生児~低月齢は慣れない上に孤独な感じもしてモヤモヤしたりしますが
時間と自分に合った育児のやり方で変わるかなと思います✨️

ぺんぎん
今は産後すぐなのでそういう気持ちになってしまうのはしょうがないことだと思います😭
今の状況がずっと続くわけではないですし、、
これから仕事して、保育園に子供預けたり、保育園行かないなら一時保育に預けたり、、
子どもと離れる時間はありますし、今よりは自分の時間が作れるようになると思いますよ!
思う存分飲みに行くは、夜子どもを見てくれる人がいないと難しいとは思いますが、夜子どもが寝てくれるようになったら、宅飲みはできますし!!
私は子どもがもう少し大きくなって、一緒に好きなところに旅行とかお出かけできるのを楽しみにしています🥰
今は辛い時期ですが、乗り越えれば楽しいことたくさんだと思いますよ!!!

ママリ
蓋しなくていいんですよ!
母親である前に一人の人間です!
自分のことを大事にしてあげてください。
まだ生後0ヶ月、子どもも親も訳わかんないの当たり前です!
是非子どもを授乳しながら好きな動画見たり、抱っこであやしながらイヤホンで好きな音楽聴いたりうまく息抜きしてみてください!
私は生後半年から保育園預けて仕事復帰して、月に一度は友達とカラオケ行ったりご飯食べたりしてます!
飲み会も行ってます🍺
辛いときは絶対終わります😌
辛くなったら是非一時保育やベビーシッターも検討してくださいね!
子育ては母親だけでやらなくていいんです💡

はじめてのママリ🔰
子供が産まれたら子供軸になるのは当たり前でも、自分軸で動けないのは大変ですよね。つらいですよね。
当時、私も同じことを思っていたのでよくわかります。
全て自分軸で動くことは出来ず、つらかったです。
産休も育休も取らず、仕事だからと夜中も起きず、普通に仕事をしている旦那を羨ましいと何回思ったかわかりません。
里帰りもしてませんし、親も働いているのでヘルプを求めても手伝いにこれないし、産後ケアは埋まってるし、まず行くまでに用意するのもしんどいし。
うちの子は、よく泣く子で、生理的欲求以外にも、構って!と泣く子でした。
ほっといて寝るなんて無理で、抱っこかそばに居るか、絶対です。
時が経っても後追いも激しく、家のトイレの中までいつも連れていきました。
散歩だって家の周りグルグルするだけで、いつまでこれ続けるの?なんて思ったり。
ただ、私の場合は、10ヶ月位でようやく慣れてきました。
子供も夜まとまって寝るようになりました。
月齢が進むにつれ、子供の表情が豊かになり、こちらに反応してくれることで可愛さも増しました。
無事に成長してくれることで自信も持てました。
仕事復帰にあたって、保育園に預けたことで、離れる時間ができて、オンオフの切り替えが出来ました。
低月齢のうちはリズムが整わず大変なので、無理に整わせようともせず、一緒に寝れる時に寝て、出かけられる時間や余裕があれば出かけて、と過ごしていくと、だんだん時が過ぎます。

ぴよ
自分時間ないし、新生児期が一番過酷だからこそ辛さがとんでもないですよね😭😭
もうすぐ生後半年になりますが、9時間前後寝てくれるようになりました!
自分の為に夜更かしする日あります(笑)
推しのイベ…はまだ行けてないのですが、お昼寝の時間にライブ映像流してます。たまに叫んで起こしちゃいます。
オンラインイベ参加予定てす!
旦那と互いの誕生日や記念日に、家族の力を借りて二人でデート行けました。
今日明日すぐに楽にはなれないので、そこは大変でどうにもできない部分もあってすみません💦
生後1.2ヶ月、たまに癇癪があると今でも丸1日抱っこの日とかもあります。
それでも、ほんの少しずつ母子ともに生活というものに慣れてきて、
母と自分の共存もできてる気がします🥹
まずは、産後ケアとかおすすめです。その時間はオムツやお世話しなくて大丈夫とかできます。
また、ご家族などもし力を借りられたら髪のカットもおすすめです。気分上がります✨️
コメント