※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

教師です。現在中3の学年主任と担任をしています。管理職には不妊治療の…

教師です。現在中3の学年主任と担任をしています。
管理職には不妊治療のことを相談した上でこの人事です。
ついこの間妊娠していることが分かり、嬉しい反面、職場の人に迷惑をかけてしまうのでは…と不安があります。

まだまだ先のことですが、管理職や同僚に伝えた後、クラスの生徒にはどのように話せば良いでしょうか?一応卒業後すぐ産休予定になるのですが、受験生なのに…と保護者が嫌な顔をするのではと悲しい気持ちです。

アドバイスいただきたいです。🙇‍♀️

コメント

こうちゃんママ

まずはおめでとうございます!何週目かわからないですが、卒業後産休に入られるとのことなので、生徒さんにはまだ話さなくても良いのではないでしょうか?

お子さんがほしいから不妊治療したんだと思うので、迷惑とか考えずお腹の赤ちゃんとママに神経を集中して行動してください(^^)

管理職の方へ相談し、
つわり等がつらかったり身体への負担が心配であれば早いうちに担任交代してもらうのも一つではないでしょうか?
私自身が中3学年主任の仕事量がわからないので何とも言えないですが、
受験直前期に体調不良等で担任不在の方が心配です。

急に変われる人がいないのは百も承知ですが、まずは管理職の方へ伝えて
どう対応してくださるかですね。。

ちなみに保護者目線だと妊娠は嫌な気持ちにはなりませんよ!
頼りになる先生だと、不安になるが正解です👍

はじめてのママリ🔰

同僚が同じように卒業後の5月に産育休取得していました。(私は支援員でしたので教師ではなくてすみません💦)

卒業後の産休なので卒業前にいなくなる心配はないから
そこまで嫌な気持ちにはならないと思います。
3年団の先生方も色々変われることは変わってサポートしていました!😊
授業全て変わることは出来ませんが、他の学年の先生が監督したり調子のいい時にプリントやテストの準備されてました☺️
私も支援員としてですが休んでるときの印刷物くらいしか出来ませんでしたがサポートしました!🤣

卒業前ですしつわりで休むことが心配ですよね。
でも不妊治療をしている🟰妊娠の可能性があるのを分かっていて、その配置をしたのは管理職です。

生徒にはみんなが卒業したあと先生もお母さんになるためにしばらく休みます、みんなと卒業できるのを楽しみにしてますみたいな感じで伝えたらいいと思います🥰

生徒は先生が出産するの楽しみー!卒業したら絶対会いに行くね!みたいに受け入れてましたよ。
保護者はどう思ってるかよく知りませんが聞く限り、嫌だといっている保護者はいなかった印象です。

はじめてのママリ🔰

保護者の立場ならネガティブな感情を抱く人もいるかもしれないですが、卒業まではいてくれるなら、私なら安心です😊
仕事の都合優先してたら妊娠なんてできないし、そもそも授かりものだから仕方ないって思います!これは生徒や仕事への責任感とは別の話だと思います!

つわりなどの体調不良で休むことも出てくると思いますが、そこは管理職の仕事だと思います👍不妊治療のこと伝えてたなら尚更。妊娠する可能性はわかっての配置であるはずですからね!それで何か言ってきたらマタハラですね😊👊

はじめてのママリ

それがわかっていて不妊治療していたでは?
自己責任とまでは言いませんが、結婚した方がお子さんを望まれるのは自然なことですし、堂々としていたら良いと思います。

申し訳ない、迷惑をかけるという態度をとることで、社会に今後出る生徒さん達に、「妊婦がいると迷惑だ」という間違った刷り込みをすることに繋がりませんか?

若い女性が社会に出れば、当然妊娠出産でまわりに何か影響を与えるのは当たり前にあることです。そして若い女性だけでなく、介護や家族や自分の健康の問題やそれ以外の問題で男性も女性も当たり前に周りに協力し合って仕事するのは当然のことです。

それと迷惑をかける当人が申し訳なさそうにすることと別問題、と考える人もいると思いますが、「自分に負担をかける人に、必要以上に申し訳なさそうな態度を求めないと納得出来ない」のは、迷惑をかける側ではなく、かけられる側の問題です。

ある程度の礼儀を通していて、それ以上を求めてくる人がいたとしても、その人自身が問題を抱えていると割り切って、自分の人生とお子さんを第一考えて乗り切りましょう。

色々言ってくる人もいると思いますが、あなたの人生に責任とってくれる人ではありません。そういう人は何をしても何かにつけて文句をつけてくるものです。