保育園や療育で大人とばかり関わる子どもについて悩んでいます。友達と遊ぶ様子が少なく、自己肯定感は高いですが、保育園では孤立気味です。このままで良いのか迷っています。
(3歳)保育園や療育行くと大人とばかり絡みますこのままで良いのか迷います、ASD積極奇異型の可能性高い
0歳3ヶ月~保育園に預け、1.2歳頃から療育は通わせてましたが、保育園参観日は保育士と一緒、療育も個人なので先生と、子供通し遊んでるのをあまりみません、お友達の話もせず
もう毎日のようにべんきょーしたい(療育のこと)、ほいくえん行きたいしか言いません、何回も言いますし、療育でやったこと習ったことを1日に何回も報告します、大好きな場所なんだと思います。
療育行くようになってから自己肯定感、自主性、指示の理解は上がり可愛がられる、誉められるのが嬉しいらしく大人ばかり構うのかと思います。
自分のことプリンセス、お姫様と思ってるらしく可愛いと言われたい欲があり、くねくねしたりポージングしたりそのような仕草をします、愛想はよくいつもにこにこしてます。可愛いというとかなり嬉しがります(正直このままで良いのか迷います)
私の責任なのか、仕事して構ってないのかと責めるときあります。
ただ妹とはよく遊ぶし、よく相手してますが保育園ではポツンか先生のところ行く、このままで良いのか迷います(
療育は過集中型でお絵かき描いたり、一人で永遠に遊んだり深夜2.3時夜寝ない日が続き、睡眠薬メラトベル処方するのにASDの診断もらってます、ASDついてるならと保健師のすすめもあり療育通わせようかという感じでした
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちも近いタイプで今6歳ですが、徐々に対象が大人から同年代にも広がってきてます!
3〜4歳は、求める反応をしてくれる大人ばかりでした。でもそれはそれでゆっくり人との関係性を築いている段階だと児発で言われました!
療育に行くのもいいと思います!
同年代との関わりを少人数で密に学ばせてもらえたのも成長に繋がった気がします!
はじめてのママリ🔰
うちの4歳ASD児も大人とばかり関わりますが、療育の先生からはまずは信頼できる大人と関係性が構築できる→同世代を交えて大人を介してやり取りできる→同世代同士でやり取りできるというプロセスを目指しているらしく、今はまず大人と安心して関われることが大事と言われました。
うちの子も保育園では1人で遊んでおり、家でも先生の話しかしませんが、療育では先生+他の子と遊ぶ場面も見られてきているそうです。
療育の先生などには相談されていますか?
私も子どもの発達・成長に悩みが絶えないですが、毎日少しずつお子さんも成長していると思うので、ゆっくり見守っていくしかないのかなーと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!大人から関係性を作り、学びそれから同世代で生かせることが出来ますね!勉強になります。
療育先には言っていいのか、自分が早期に保育園預けてしまった責任感じており話しておりません、やはり話しても良さそうですね😌集団が挨拶の会と自由時間しかないのでこれからは定期的にある屋外イベントにも参加してみようと思います!- 9月19日
-
はじめてのママリ🔰
大人が仲介してあげないとなかなかうちの子みたいな特性のある子は自ら子ども同士で関わるのが難しいそうです。
早期に保育園に預けたとかは全然関係ないと思うので、ご自分を責めないでくださいね😌
療育でも自由時間などで他の子と関わる機会があるなら、療育の先生ならうまく子ども同士で遊べる機会などを作ってくださると思います!
事業所にもよりますが、必要に応じて療育の先生が保育園の様子を見にきてくれることもできるので、是非色々療育先の先生に相談してみると良いと思います。
お互い子育てがんばりましょうね🍀- 9月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、これからですよね
確かに!子供だけではなく大人とでも人間関係築けますよね、この事は自分が構ってないのかと責めてしまい療育や保育園で相談したことないので助かります。
療育(児童発達支援)はこのまま続けて
集団は集いと自由時間しかないので
定期的にある屋外イベントにも参加しようと思います、そしたらお友達と関われる機会がふえると思うので😆