※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの反りや筋肉の緊張で小児科を受診された方いますか?(長文かつ…

赤ちゃんの反りや筋肉の緊張で
小児科を受診された方いますか?
(長文かつまとまりがないです…)

1ヶ月検診でも悩んでることを伝えたのですが、
反りが強いんだね〜おひなまきしてね〜
くらいで流されてしまいました。

私としてはノイローゼになりそうなくらい
毎日このことで悩んでいます。

具体的には、
・抱っこしようにも体がこわばって抱き上げにくい
・ギャン泣きになると反り返って暴れる
・授乳中、足がピンと伸びて力が入っている
・力が入っていてベビーマッサージがしにくい
・掴む力が強い
・オムツ替えの時、足をバタつかせるので替えづらい
などなど、もう何をするにも体が硬くてしんどいです…
抑えつけることも多く、子供にも申し訳ない気持ちですし、
もしかしたら体にダメージを与えてるのかもと不安です。

ネットで調べれば「発達障害」の文字ばかりで
診断ができるのはずっとずっと先なのに
もうこの子は発達障害のある子なんだと
決めつけてしまう自分もいます…。

いま目の前の我が子を可愛がり、育児を楽しみたいし
障害はあるとすれば、しかるべきタイミングで向き合いたいと思っています。

自分としての落としどころは
小児科の先生にきちんと話を聞いてもらって、
診てもらったうえでアドバイスをもらうのが
安心できるのかな…と思っていますが
こんなことで受診して意味があるのかわかりません…。

同じような境遇の方がいらっしゃるのかも分かりませんが
アドバイスいただけますと幸いです。

コメント

マカロン

どこに住んでるかによると思いますけど、ベビー整体みたいなのいくと筋肉とかほぐしてくれるかもしれないですよ。
出産が早かったり遅すぎたりすると産道にいる関係で身体の不具合みたいなのが出るって言われました。
足バタバタすると掴む力が強いは赤ちゃんあるあるかなって思いますけど....
授乳中は基本リラックスしてないとうまく吸えないとかあるので...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベビー整体調べてみます🥺
    出産は39週目に25時間程度かけて産みました。平均からすると時間がかかった方かと思います。
    お産の進みが悪かったのは、無痛を選んでしまったからかもしれないです。

    • 1時間前
ママリ🔰

1か月検診で先生に診てもらっているんですよね?
そこで色々と診てくれていると思うので、反りの強さで受診しなければいけないほどだったら言われると思います!


ただ、反りが強いと色々とやりにくいですよね😣
その頃から縦抱きのが落ち着いてくれる事が増えました!
一度落ち着いてくれれば、授乳やオムツ替えもスムーズになるかもしれないので良ければ試してみてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診てもらってますが、その日たまたまあまり評判の良くない先生にあたってしまい、きちんと診てくれたのか不信感があります…😓
    (他の先生を無理にでも指名すべきでした)

    うちの子も縦抱きの方が好きみたいですが、寝てる時以外は即ギャン泣きという感じの子で、そうなるともう縦でも横でも暴れて、抱っこというよりはもうなんとか腕の中に収めてるという感じで…
    普通じゃないんだろうなぁという感覚です😢

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

あまり緊張の強い赤ちゃんを育てたことないのですが、
強張っているのは時間と共に緩む時もありますか?
ギャン泣きの時は仕方ないとして、ずっと強張っている感じ?そうじゃない時もあるのだとすれば、摩りながら丸めてみるとか、なのかなと思います
私も赤ちゃんの股関節がたいなと思いますが、ゆっくりゆっくりほぐしてM字にしたりしてるので、その容量で話してしまってて、全く違う話だったらすみません💦
それから普段は横に抱くのか縦に抱くのか、どっちなのかも気になりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    緩むときは寝てる時くらいです…。
    ただ、助産師さんに抱っこされてるときはあまり強張ってる感じがしませんでした。
    私の抱き方や接し方が悪いのかもしれないです。

    普段は横抱きが多いんですが、最近縦抱きの方が好きなことに気づいたので縦抱きもしてますが、もぞもぞ動くかのけ反るので結構怖くてまたすぐ横抱きにしてしまってます😓

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も1人目の時抱っこ上手じゃなかったので…難しいですよね。
    赤ちゃん抱っこする時に1番大事なのは足をM字にすることだと思うので、まずはそれを習得してみるのはどうですか?M字にすると自然と背中も丸まりやすくなると思うんですよね
    新生児から使える抱っこ紐持っていたら、使うと練習しやすいかも。はじめはみんな上手じゃないからそこは気にせず、ちゃんと説明書を読んで、実践してみるのはどうかな…

    • 1時間前
初めてのママリ🔰

新生児の頃、横向きに寝ることができない、げっぷさせようにも反りが強くてこちらにもたれることがないくらい反り返りの強いこを育ててました。あまりにも反るので大丈夫か?ってなってました。立ちあがるようになるまで仰向けで遊んでても足が浮いてたり凄く心配でしたが相談しても特に問題視されませんでした。
現在の発達面は運動面はむしろ早いくらいで走るし後ろ歩きもします。
情緒面は1歳過ぎるまで指差しが遅いなとか喃語が少ないなと心配してましたが応答の指差しバッチリ、言葉も20から30ほど出ていて2語分のような発話も聞かれるくらい成長しました!

小さい頃は質問者さんがかかれているように日常のお世話が大変で
○通常の抱っこフィットしない
○ベビーマッサージ反り過ぎて参加無理
○抱っこ紐反り過ぎてフィットしない(前向きならなんとかなりました)
○反り過ぎて寝返り早かった
○とりあえず動きが激しい
などありましたが今のところ元気に成長してます!私も緊張が強過ぎて発達障害を気にしまくってたのでその後の一例として読んで頂ければ幸いです!