※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠中の働き方について母からのプレッシャーを感じています。私の体調や気持ちを理解してもらえないのが辛いです。これは甘えでしょうか。

両親の会社の役員として働いています。現在妊娠13週です。

母からの一言に毎回毎回うーんと思ってしまうので、相談させてください。

「私が妊婦の頃は仕事が忙しくてつわりで休んでる暇なんてなかった」
「私はあなたが産まれる前日まで働いていた」
「産後も1週間で仕事復帰していた」

総括するとこのようなことを毎日言われます。

私はというと、現在つわりの山場をなんとか働きながら乗り越えたところです。(小休憩を挟みつつですが)
気持ち悪さはだいぶ落ち着きましたが、体力がかなり落ちてしまって、今まで通りテキパキ働くとしんどいなと感じてしまいます。

母は、口では人それぞれだから〜とは言っていますが、本心でないことはヒシヒシと伝わって来ます。
確かに人手不足ではあるし、長く休むのは勤めてくれている従業員に申し訳ないなとも思います。
役員なので産休育休は取れないことはわかっています。
ただどうしても母の一言一言がとてもプレッシャーに感じてしまいます。

これは私の甘えでしょうか。同じような境遇の方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

はい!めちゃくちゃにわかります!
母の会社で働いてます。
つわりが今まさにで正直上2人の事でいっぱいいっぱい。
でももちろん忙しいから手伝ってくれるわけもなく
皆んな(社員)の手前休みすぎないでよ…
つわりそんな酷くなかったよね?
体調悪いなら帰りな(具合悪いの前面に出さないで働け)かっこが本心です笑
等々プレッシャーと家族経営が精神的苦痛で、休むとつわりもすごく楽になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!同じような境遇の方いらっしゃって少しホッとしました。
    お二人もいらっしゃるのですね、、、!尊敬します。。。
    初めての妊婦生活で右も左も分からず、母にこう言われると私はダメだ〜と落ち込んでしまう毎日です。

    家族経営のメリットの部分も今まで感じて来たからこそ、ここは頑張るべきだ!と思ってはいるのですが、体力がついていかず、、、とても不甲斐ないです。

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母ってやっぱりいつまでも母だから無意識に受け入れてしまうところありますよね。
    気にせず過ごせばいいのに…
    家族経営のメリットで頑張るべきってすごく分かります。
    私は今回最後の妊娠なので傷病手当やら有給やら使えるものは全部使ってやるつもりです笑

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母はやっぱり母、、、!なるほど、すごく腑に落ちました。
    父に言われるとイラッと(笑)するだけなのですが、母に言われるとなんとなく落ち込んでしまうのは「母」だからですねきっと。
    今まで1人で悶々と悩んでたのですごく気が楽になりました。
    本当にご返信ありがとうございます!

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

私も母の会社で役員として働いているのでわかります。。。
全然甘えじゃないと思いますよ!
辛いもんは辛いです!

「お母さんは臨月まで自転車に乗ってバリバリ働いてたのよ〜」とか
「早々に保育園に入れて家事も仕事も全部1人でこなしてたのよ」

とか色々言ってきますが、何故自分が苦労して育てた我が子に同じ思いをさせたいんだろうな?って思ってしまいます。

今の時代それはパワハラだよ〜って言って軽く流してました😂笑

お仕事が忙しそうなので難しそうですが、役員は制度的には育休は取れなくても産休は取れますよ。

社会保険料がお得だよ〜とか何とか交渉して私はがっつり産休をもぎ取って産休明けに会社に復帰しました!

色々大変だと思いますがお身体に気をつけて頑張ってください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わー!ありがとうございます。涙が出そうです、、、
    そうですそうです全く同じです😥

    先日ついつい「私はもっと大切に産み育てたい」という言葉がギリギリまで込み上げて来てなんとかこらえました。
    大切に育ててもらってないことなんてないってわかってはいるけど、実際それで母は私を流産しかけて入院しているし、それを武勇伝のように生まれた子本人に語ってくるのはどうなの!?と思ってしまいます。

    役員でも産休取れるんですね!もう少し法制度を勉強して母に流されないようにしたいと思います。

    大先輩の意見本当にありがたいです。お互い頑張りましょう!

    • 9月19日