お子さんは計算が得意ですが、図形や読解が苦手で、新しい単元の理解に時間がかかるようです。努力はしているものの、今後の学習について不安を感じています。低学年での成績が限界を示しているのか心配です。
2年生です。
計算などは得意な様子ですが、図形や長さみたいな問題は苦手です。国語も漢字は得意ですが読解は苦手です。新しい単元を理解するのに少し時間がかかる様子があります。なので予め九九は夏休みの間に一緒に練習して全部覚えさせました。(みんなと同じペースで練習してたら間に合わないかもしれない為)
塾に行ったり自主的にドリルをやったり努力はしているのですがやってる割にそこまでな感じなので多分何もやらなくなったら全然ついていけなくなるタイプなんだろうなと思います。
低学年のうちは授業だけ聞いて、宿題をちゃんとやってればテストでは普通に100から90点取れるのが平均なんですよね?
頑張って勉強しての90点くらいなので高学年、中学になったら一体何時間勉強しないといけないんだろうと子供の将来が心配になる時があります。
また、低学年の時点で頑張って平均くらいになってる場合は限界が見えてるというか、もう先は見込めないと思った方がいいですよね?
嫌な質問で申し訳ありません。
- はじめてのママリ🔰
コメント
空色のーと
読解力をつけるようにすれば、色んな部分で変わってくると思いますよ!
言葉を読み解ければ、国語は勉強なんていらない科目になります。
塾やドリルと平行して、読書する時間を毎日作ってはどうでしょうか??
しーそーまま
読解力を身につけるのであれば
毎日本読むのをおすすめします。
うちの子は毎晩本を読んでます。
どう思った?とか
どんな物語だった?
って聞くようにしてます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
図書館で借りさせたりもしたのですが、なかなか興味を持たず…
自分が作った空想の話の中でブロックで遊ぶのが好きなようで寝る前はその時間になってます😭💦
もう一度声かけしてみます。- 9月19日
はなまる子
同じ感じでそこから2年経ち4年生になった息子がいます。塾は1年生からいってます。つまづく単元は特に無いですが、余裕があるわけでも無いです。地道にコツコツ勉強を続けている4年ですが、4年生から入塾してきた(主に中受)子達よりも差があり、高学年のうちにもっと差がつくだろうなって予想してます😅
うちは中受はしないので、のんびりいくつもりですが、苦手な科目を強化して塾の宿題にも時間かけて何が得られるんだろか考えている所です!ネガティブな事ばかり書きましたが、個人の成績は伸びているし、もし塾を併用してなかったら今の学力は無かったはずです😇
質問の回答になってなくてすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
うちも中受などは考えてませんし、学習の習慣はついているのですがなんだかなぁと言った感じです。
90点取れてるし別にいいのですが、頑張ってなくても取れるのが普通と言われるとうちほどうなるんだと不安になります😭
そうですよね😭言い方悪いですが、やらないよりやった方がマシなことには変わりないので、このままコツコツ続けて頑張りたいと思います😭- 9月19日
はじめてのママリ🔰
皆さん書かれているように読書は良いと思います😊
よく読書好きでも国語が得意とは限らないと言われますが、沢山本を読んでいる時点で長文に対する抵抗がないので細部までしっかり読み込むことができます。
我が家も上の子は沢山本を読んでいますが、下の子はあまり読みません😅
やはり、上の子は細かいところまでしっかり読めるし長文読解も得意です!反対に下の子はまだ読み飛ばしが多くて、肝心な所を読み込めていないので兄と比べると苦手です💦
今は毎日読解ドリルをして、それを音読してを繰り返しているんですが正答率も上がってきたと感じていますし、算数の文章問題もしっかり読むようになってきましたよ😊
頑張って取れているなら良いじゃないですか?😊
むしろ今家庭学習の習慣を付けておいた方が今後を考えると良いと思います💡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
本を読むのがめんどくさいそうです…
今はまだ算数の文章題短いし何回も似たような問題をやってるので理解できてますが、国語は苦労してます😭
ほんと漢字のみで評価されてるって感じです😭
ママリでも、みんな普通に100点当たり前みたいなコメントを見るので…
うちは全然当たり前じゃないけど、やばいのか??みたいになってます😭
とりあえず読書か何でもいいので文を読ますように頑張ってみます😭- 9月19日
はじめてのママリ🔰
うちも全く同じ状況下にあります。
ほんと頑張ってこれか。とか思ってます😅😅なので,とりあえず原宿を継続して本📕を読ませてます!好きな本を。幼児の本でもいいみたいですよ!
はじめてのママリん
図形や長さは応用問題ひたすら解くしかないのかな?と思います🤔息子が2年生のときはトップクラスという算数の図形や読解力ワーク使っていました(応用と普通の問題ある)。
文章問題は問いに書いてある言葉を本文の中から探して、見つけたらその前後にまるっと答え書いているよとアドバイスしたら毎回100点は取れるようになりました。
2年生なら、まいぜんシスターズとか放課後ミステリークラブ読みやすいですよ☺️図書館連れて行って勝手に好きに読んでもらうのも手です。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なかなか読書の習慣がつかなくて、宿題の音読はやってますが気の向いた時しか読まないことが多いです。
もう一度声かけてみます。