
どうしたら怒らずに子供と接せられるでしょうか…朝も急かしてばかりです…
どうしたら怒らずに子供と接せられるでしょうか…
朝も急かしてばかりですが怒らずにひとまず送り出せるんですが、夜は自分も仕事の疲れ、妊婦のしんどさ、早く寝て欲しい(自分も一緒に寝てます)…色々なものが積み重なり、怒ってしまう事や自分では自覚がなくても子供が怒られてると感じることが多いようです…
昨日寝る前に布団でふざけてる息子に対して「もう寝るの!いつまでもケラケラしてない!」と言ってしまい…子供はしくしく泣いてしまいました。寝る前は優しくしたいと思っているのに、夜は完全にワンオペだし、寝る前に絵本も2冊読んであと寝るだけ、電気を消すだけ…って時におふざけされてイライラしちゃったんです。
しくしくされてしまい、「ごめんね。。ママ言い方きつかったね。ママも気をつけるから、◯◯ちゃんも気をつけてくれるかな。お互い気をつけようね。」と声をかけてぎゅーをしました。そして寝る前にいつも言う大好きだよ、◯ちゃんはママの宝物だよのお話をして電気を消したのですが…
寝る前に嫌な気持ちにさせちゃったな、と反省しました。そのほかにも夜ご飯の後に食べるグミの数とか口うるさく言ってしまったり、、フルタイムだし子供と過ごす時間は限られているのに、自分の疲れなどに影響されて優しくできない自分が最近さらに嫌です。。
- はじめてのママリ(妊娠15週目, 4歳8ヶ月)

ままり
いつまでもケラケラしない!でシクシク泣いちゃう時点で、普段怒らない優しいママなのが分かります🥹
私なんかそのレベル四六時中叫んでるし、いい加減にして!寝る!喋らない!寝なさい!うるさーい!
って毎晩叫んでます😂😂
子供も慣れてるのか笑ってます(笑)

はじめてのママリ🔰
電気消してほっといて先に寝ちゃうか寝たふりしときますよ
なんも言わずにほっとくだけです
コメント