コメント
ぴっぴ
目の届く範囲になんかずっととどまってくれません😂
はじめてのママリ🔰
放流して、おとなしく遊んでくれたら削られないと思いますが、体力おばけなのでずっと動き回ってる子もいます😂
ママ!って呼ばれたらある程度は付き合わなきゃいけないですし笑
放流してても、危ないことしないか見ておかなきゃいけないですし、精神もすり減らされる気がします!
ママリ
他所様に‥っていう意味で止めて止めてで、心身ともにって感じです。
一緒にやろー!もありますしね。
帰りたくない!帰ろう!の戦いもあります。
まあ、お母さんと子どもの性格にもよります😭
-
はじめてのママリ🔰
わかります、、、
他の人がいなかったら楽ですよね、、
もはや保育園行かせる方が楽なのでしょうか、、?- 9月18日
-
ママリ
私は上の子を年少から下の子を満3歳の歳の春から幼稚園に通わせています。
上の子はお外大好き!他の子大好き!ってタイプでして、午前も午後も公園なり出ていました。(出ないと玄関で泣くのです‥)
下の子は上の子とタイプが違い家の中でもいい、人見知りで楽でしたが園に通いだしたので疲れて相手できない罪悪感(動画見せちゃうとか)がなくなって、園も大好きなようなので私は楽に感じますね!
これを上の子の時にしていたら心身ともに楽だったとは思います。
児童館のスタッフの人の何気ない言葉に傷ついたり、他のママさんとの会話も疲れてたので😅- 9月19日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり保育園を頼れば楽ですよね、、
発達も下の子のが早かったりしますか?- 9月19日
-
ママリ
発達の面では上の子が全て上回っています。
オムツ卒業、喋り、運動(公園遊び)でです。
ですが下の子にとって園での生活は発達の上で良い影響を与えてくれています。
発達が早いか早くないかはその子個人によることは大きいとは思いますが、園での生活は子どもにとって良いこと多いと思いますよ。
園に行きだして話す言葉も多くなりました。- 9月19日
はじめてのママリ🔰
そうなんですか、、、
来月2歳なので恐ろしいです、、、
児童館の体育館で放流も無理ですか、、、?
三輪車おせおせゆーてくるんですかね、、
ぴっぴ
まずは、とにかく危なっかしくなってくると思います。他に誰もいなければ大丈夫ですが、力加減とかスピード加減とかもイマイチできないので。
三輪車押せって言われたり、ボール投げろって言われたり。
ちなみに体育館で放流ぐらいでは、2〜3歳の子の体力ボルテージは減らないです。